チョウナ仕上げ、大黒柱がない都筑民家園へ、侘び寂びを感じながら

都筑民家園

指定有形文化財

都筑民家園は、大塚・歳勝土遺跡公園(都筑区)内にある江戸時代に造られた古民家です。
江戸時代の民家「旧長沢家住宅」は、都筑郡牛久保村(現在の都筑区牛久保町)にあった旧家で、1997年に現在の「都筑民家園」に移築され、貴重な歴史的建築物として、横浜市指定有形文化財に指定されています。

古い木製の荷車「大八車(だいはちぐるま)」があります。↓

茶室と池

敷地の奥には、池があり時折、鴨もみかけます。
その奥には日本の伝統数寄屋建築の「茶室」もあります。良い風情です。

間取り図

都筑民家園は下の間取り図のとおりです。右側からご案内します。

↑ 都筑民家園のhome pageより転載

ウマヤとミソベヤ

ミソベヤ ↓(味噌部屋)漬物とか味噌を保管する部屋
今は農具などが置かれています。


ウマヤ ↓ 馬小屋のこと。
今は古い酒瓶、農具などが置かれています。

土間

主屋と馬屋はロウカでつながれて、連棟になっています。
続いて土間があり、大小のお釜が置かれています。台所、キッチンです。

広間

続いて囲炉裏(いろり)のある広間です。↓
家族の団欒の場。今で言うリビング。

奥の間

広間の奥には、10畳位の畳の奥の間、そして奥。
名主としての接客間です。

奥の間には、床の間があります。

和室の裏には、納戸のような板張りの小部屋があります。
古い箪笥が置かれています。

二つの古い形式

旧長沢家住宅の建築年代は、横浜に残っている民家の中ではかなり古いものであることが分かったのは二つの古い形式を残していることからだとWEBでの記載があります。
それは
土間境の柱が大黒柱となっていないこと
柱の一部にチョウナ仕上げが見られること土間と主屋の間の柱は一間毎にたてられています。

大黒柱がない

土間とヒロマの境には、一間間隔に4本の同じ太さの柱があり、大黒柱がありません。(江戸時代、柱と柱の間隔は長さ(6尺)だったそうで、181.8cm。およそ一間)
建築年は明確でないのですが、前述の通りこの大黒柱を持たない建物という点で、かなり古い建物だと思われるそうです。

 

大工道具の化石チョウナ

私が一番興味を感じたのは、柱や床にチョウナ(釿)仕上げが見られること。
チョウナは紀元前から使われてきた大工道具で、「大工道具の化石」とも呼ばれる斧の一種です。

チョウナ(WEBより引用)↑

鉋(カンナ)そして電動工具が普及してきた現在、チョウナを使える大工さんはほとんどいなくなったのだと思います。
そしてチョウナを作る鍛冶職人もほとんどいないそうです。貴重です。


このような不均一な木肌の美しさを感じる
柱。
これらがチョウナによるものなのでしょうか?

手作業で削るのですから、きっと、とても大変な「技術」を使うのでしょう。
手仕事ならではの趣ある木の表情がでます。
こうした木材の表面の美しさを目の当たりにして、先人の力を忘れてはならないと感じます。

建物裏の柱も良い風情を感じ、日本人の心に響きます。

釘を使っていない

民家園の職員さんが「釘を使っていない」と言っておられましたが、柱も見た限りでは全てこのように「木組み」しています。
木材を複雑な形状に刻み加工し、お互いをはめ合わせることでがっちりと固定させています。これが非常に高い耐久性・耐震性を持つそうです。

竹張り天井

竹を天井に隙間なく張った「竹張り天井」です。
節がある竹を縦に隙間なく張ってあります。
広間の天井で、囲炉裏があるお部屋です。
長い年月の間、囲炉裏の煙に燻されると、竹は自然と良い渋い色合いになるそうです。自然な換気にもなります。

素晴らしいです!板にはない素朴さに心打たれます

この天井写真の下の方は ↓ 樹皮を使っているのではないでしょうか?
興味深いです。

侘び寂び

傷ひとつひとつが、古民家の歴史の足跡に思えます。
古民家に流れる年月に想いを巡らし、奥深さ、豊かさがおのずと感じられます。

「侘び寂び」は日本人の美意識の根底に流れるもの。日本人の哲学です。

都筑民家園を訪ね、年月の経過による美しさを感じながら、静寂のなか、ひと時を過ごしました。

都筑民家園のお釜に寄せ植えのガクアジサイにマメコガネが飛んできて

花がない事が無い

都筑区センター北駅にほど近い、大塚・歳土遺跡公園内の都筑民家園。

江戸時代の建物を復元した古民家では、いつも地域のイベントなどが盛んです。

それに、庭には花がない時期はないくらい、季節の花々が楽しめるところが好き。
今日は、紫陽花を見に。。。

お釜に寄せ植え?

古民家前には、古い大きなお釜にこんな紫陽花とツタの寄せ植えがあります。
昔ご飯を炊いたあの「お釜」。今では手に入りませんね。
こうしてお花を植えると、(お釜だけに) 味わい深いですね?

今度、峠の釜めしの器を植木鉢にするのもいいですね。穴があくかしら?

 

装飾花と両性花

ガクアジサイがきれいです。
ガクアジサイというのは外側が「装飾花」と呼び、装飾花は、おしべやめしべが不完全で果実にならないらしい。

この花びらみたいなのは、実はガク。
装飾花の額は、ふつう3~5枚なのに、これは9枚もありますよ。↓

 

真ん中の小さな蕾みたいなのが、両性花。
おしべもめしべもそろっているので、「両性花」と呼ばれるんだそうです。こちらは実を結びます
↓この色もきれいですね。

装飾花というのは飾りみたいな役割で、虫を惹きつける役割のためにあるそうです。

‥なんて言ってたら、両性花の方に、1cm位の小さな虫が飛んできて・・・。

マメコガネは害虫?

コガネムシかな?キラキラ。
コガネムシは、花の蜜ではなく花粉が大好物なんだって。。
でも1cmということは。。。調べてみたら「マメコガネ」でしょうか?
コガネムシは、植物の葉などを食害するため、害虫とされているようですが・・・なかなか可愛いです。
害虫というけれど、自然界には多種多様な生物がいて、害を与えたり与えられたり。。それが生態系の摂理。

都筑民家園の「芍薬の花」と小野小町の「百夜通い」伝説

立てばシャクヤク

都筑民家園の庭に、シャクヤクの花が咲いているのを、見つけました。
シャクヤクといえば「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」
美人を例えるこのフレーズは有名です。
確かに、シャクヤクは、すらっとした姿なので美しい女性の立ち姿を連想させますね。

百夜伝説

それからもう一つ、芍薬といえば、絶世の美女、小野小町の「百夜通い(ももよがよい)」の伝説が頭に浮かびます。
深草少将が小野小町に告白をすると、小町は「百夜、私の元に通ってきたら、契りを交わす」と答えます。
通う証として、1夜1本の芍薬を届けることを契ります。
少将は、一里半(5km位)も離れている小町の元に通い続けたのですが、その願い叶わず百夜を前にして、亡くなってしまいます。
小野小町は生涯をかけてその菩提を弔ったとか。。。
ちなみに、小町が深草少将に「百日」と言ったのは、少尉の気持ちを確かめたかったのでしょうか?
これはかぐや姫がプロポーズする男たちに無理難題を示したのと似ていますね。

やはり小野小町は、才女でもあり、相当な美女だったのでしょう。

花の色は 移りにけりないたづらに 我が身世にふる ながめせしまに
小野小町

絶世の美女、小野小町でさえ、美人も、花も、時と共に色あせると歌っています。
そんなお話も秘めた、芍薬の花。
本当に存在感ある華やかさ。大好きな花。

 

こちらも見てね↓

都筑民家園・新しい門出の時期にはいつも花たちが祝福してくれる

菜の花がまぶしくて

今日は、都筑民家園のお庭に春を見つけに行きました。

まだ、コートを手放せない日々ですが、いつの間に春がやってきていますね。

菜の花の黄色がまぶしい。

 

花たちの祝福

季節は忘れずにやってきます。

自然の営みに感動します。

スタートの季節には、いつも桜が咲いていたっけ。

 

草木が芽吹き、花が咲く季節「春」は、移りゆく四季の中で一番好きな季節です。

そして、新入学、新学期、新社会人・・・新しい門出の季節には、桜の花がいつも祝福してくれました。
あちらこちらで、夢や希望がふつふつと沸き出るような季節です。

都筑民家園の「ひな祭りウィークのつるし雛」幸せと健やかな成長を祈って

 都筑民家園の「ひな祭りウィーク」

古民家だからこその・・

今日は、都筑民家園(大塚歳勝土遺跡公園内)の「ひな祭りウィーク」のご紹介。古民家だからこその素晴らしいイベントです。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」

地元有志の所有しているひな人形や吊るし雛が飾られています。

かなり貴重なひな人形もあるようです。雛人形のお話は改めて。。。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

圧巻!

圧巻なのは、吊るし雛。
何千個もの縁起物が飾られ、見事の一言!
ご覧の通り、古民家がぱ~っと明るくなっています。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

吊るし雛の由来

吊るし雛は、江戸時代に始まったと言われています。

江戸時代では、女の子が生まれると、厄を身代わりに受けてもらうものとして、ひな人形を飾る習慣がありましたが、とても高価で庶民には買えないものでした。
そこで、ひな人形の代わりに端切れや古くなった着物で、小さな人形を作り飾ったのが、「つるし雛」の始まりです。

和生地

和生地、着物の端切れにはとても綺麗な色や模様があるものがあります。

青海波や亀甲模様など伝統柄、また花をあしらった生地、ちりめん生地など、洋生地とは違った華やかさがあり、色の組み合わせも美しいです。

願いを込めて

一針一針、子或いは孫の幸せと健やかな成長を願って縫い上げられた雛人形や飾りです。
昔は、まず「衣食住に困らないこと。健康であること。災難に合わないこと。良い縁談に恵まれること。」などを願ったのだそうです。
人形、野菜、果物、動物、手毬、花など縁起物が多いです。
それら縁起物には、一つ一つに謂れがあるようです。
日本の伝統を感じます。
手作りですから、世界に一つ。
縫い手の持ち味が光る、吊るし雛。
もし私だったら、この小さな一個を作るのに何日かかるんでしょう?

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

モビールのよう

風に揺れ、まるで和風モビールのようです。

小さな小鳥、小さな草履、色合いの美しい手毬など・・・それらがゆらゆら、くるりと風に揺れます。   なぜか癒されます。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

引戸の枠に吊るされた小さな細工物もかわいい。。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

 

https://www.avail-home.co.jp/

都筑民家園のミツマタ・恥ずかしがり屋さんのようにうつむく花

都筑民家園のお庭めぐり

センター北、大塚・歳勝土遺跡公園の一角にある都筑民家園をよく訪ねます。

江戸時代の建物の復元した古民家を眺める楽しさはもちろん、その庭には、季節折々の花が咲くので、お庭をぐるっとめぐるのが好きです。

お庭の隅に、ミツマタの花が咲きました。

ミツマタの樹皮

ミツマタは、樹皮は紙幣の材料に使うことで知られています。

しなやかで、光沢ある良い和紙が作れるのだそうです。

ミツマタの英名は「Oriental Paperbush」です。 「東洋の」「紙の低木」を表し、 紙の原料として利用されてきたことが由来 です。

何度折り曲げても破れないですよね。お札って。

お札を服のポケットに入れ洗濯機を回してしまったこと、ありませんか?

お札は洗ってもなんとか無事で、干してまた使えます。ミツマタすごいね。

ミツマタのお花

幹に注目してしまいがちですが、お花も楚々として趣があり、民家園にふさわしい植物です。

春、新しい葉を芽吹かせる前に、お花が咲きます。

「もうすぐ春だよ」と教えてくれているようなミツマタが好きです。

そしてこの花は、空に向かって咲かずに、うつむくように下を向いて咲きます。

考えてみれは、空に向かって咲く花、太陽に向かって咲く花もあれば、下を向いて咲く花もあります。

うつむくように咲く花は、何だか、恥ずかしがり屋さんのようで、愛おし思えるのは、私だけでしょうか?

ほのかに優しい香りがします。

黄色いラッパのような小さな花が集まって丸くなっています。

地面に向かって、「春だよ」とラッパを吹いているようです。

 

https://www.avail-home.co.jp/

都筑民家園の蝋梅(ろうばい)芥川龍之介の「冷ややかにしみ透る匂」

都筑民家園の蝋梅

都筑民家園に黄色い花が咲いています。
蝋梅です。
名前の如く、蝋(ろう)のような質感の黄色い花です。
透き通るような黄色です。

都筑民家園の蝋梅
都筑民家園の蝋梅

2月の凍えるような寒さの中で、葉のない枝に光が差したようにきれいな花を咲かせます。
少し花はうつむき加減。
甘い香りを放っています。

雪中四友

「雪中四友」という言葉を知りました。

「蝋梅(ろうばい)」「玉梅(たまうめ)」「茶梅(ちゃうめ)」「水仙(すいせん)」

玉梅は白梅のこと、茶梅は山茶花のこと。

文人画に好んで描かれた花たち。

語源は中国から来ているようですが、どこの国でも、寒い季節にいち早く咲く花にホッと癒される気持ちは同じなんでしょうね?

「雪中四友」は雪の中の4つの友と書きます。

「友」は「愛するもの」という意でしょうか?

冷ややかにしみ透る匂

蠟梅は芥川龍之介が愛した花だそうで、その香りを「冷ややかにしみ透る匂」と表現したようです。

凍てつくような凛とした空気の中に、透き通るような花の香

「蝋梅や 雪うち透す 枝のたけ」芥川龍之介

都筑民家園の蝋梅
都筑民家園の蝋梅

寒いこの時期にはどこもかしこも枯葉色です。
蝋梅の美しい黄色は、春を目指す一筋の希望の光のように見えます。
そして蠟梅の美しい香りは凛とした冷たい空気の中で一際心に響きます。

 

 

都筑民家園の紅梅・白梅「梅は咲いたか?桜はまだかいな?」

都筑民家園

春の兆し

2月は寒さも厳しさを極める今日この頃。。。

この厳しい寒さの中、冷たい空気の中で、梅の蕾がほころぶ様子は、春の兆しが感じられうれしいものです。

都筑民家園の紅梅
都筑民家園の紅梅

都筑民家園の紅梅、白梅の花が咲きました!

毎年見に来てしまいます。

都筑民家園の白梅
都筑民家園の白梅

梅は咲いたか?桜はまだかいな?

色っぽい姐さん

きれいですね。「ほころぶ」という表現が似合う花

都筑民家園の紅梅
都筑民家園の紅梅

梅は咲いたか、桜はまだかいな♪

江戸時代に流行した端唄(短い歌謡)の冒頭です

江戸っ子の粋な、俗曲、ポピュラーソングのようなもの。。

都筑民家園の白梅
都筑民家園の白梅

これはお座敷小唄みたいなもので、

女の人をお花に例えているんですよね?

梅も桜も、色っぽい綺麗な姐さんっていうわけ。

都筑民家園の紅梅
都筑民家園の紅梅

このあとにさらに説明もはばかる言葉が続きますが、まあいいですよね?

これは囃子歌。このリズムだけで十分楽しくなります。

江戸の人たちは遊びが上手。

言葉の遊びも、粋でいなせなものです!

都筑民家園の白梅

「梅は咲いたか~♪♪、桜はまだかいな~♪♪」と口ずさみながら、都筑民家園をあとにしました。

https://www.avail-home.co.jp/

都筑民家園の紅白の梅の花・「寒さに耐え忍ぶ」という美学

都筑民家園の紅白の梅

厳しい寒さが続きますね。

「あぁ!寒い寒い~!とつぶやきながら、大塚・歳勝土遺跡公園の都筑民家園に行きました。

都筑民家園の紅梅

うれしいことに梅が見ごろ。
紅白の梅が並び、おめでたいです。

都筑民家園の白梅

 

歳寒の三友

おめでたいといえば、松竹梅。

寒さの中で、松と竹は常緑を保ち、梅はあらゆる花に先駆けて花を咲かせて、香を放ちます。

中国の言い伝えで、三つとも「寒さに耐え忍ぶ」ところから「歳寒の三友」と呼ばれ、古代から「めでたきもの」の象徴とされてきたようです。

都筑民家園の紅梅

 

耐え忍ぶ

ことに、古くから日本には「耐え忍ぶ」という美学がありました。
どんなに困難なことにぶつかっても、耐え忍び、努力をする。
道を切り開いていくということが美しい姿であるとされていたのです。
こんな精神は、今でもしっかり、日本人の魂に根付いています。

都筑民家園の白梅

寒さのなかで、凛と咲き誇る梅の花は、桜とはまた違った美しさを感じます。

都筑民家園の紅梅

一輪ほどの暖かさ

万葉の歌にも、梅を愛でる歌がたくさんありますね。。。
梅の愛で、香を楽しみ・・・先人たちの心が感じられます。

梅一輪一輪ほどの暖かさ という俳句がありますね。
本当に「一輪ほどの」かすかな「暖かさ」です。

都筑民家園の白梅

都筑民家園のコムラサキ 自然の色は神様が作った色

都筑民家園のコムラサキ

急に秋めいてきました。
都筑民家園のお庭にひっそりとコムラサキの実がなっています。

都筑民家園のコムラサキの実
都筑民家園のコムラサキの実

 

ムラサキシキブとコムラサキ

ムラサキシキブと似ていますが、見分けは簡単。

葉っぱの鋸歯が上半分にあるものがコムラサキ。全体にあるのがムラサキシキブです。
いずれも、平安時代の歌人、紫式部にちなむ名前です
果実が紫に熟すのはこの時期9~11月で、メジロ、ヒヨドリ、キビタキなどの野鳥が集まってくるようです。美味しい実なんですね。

紫色

コムラサキの実は上品で優しい紫色。本当に美しい色です。

都筑民家園のコムラサキの実
都筑民家園のコムラサキの実
紫はミステリアスで、どこか物憂げ、儚さを感じさせる色ですね。紫色は、古く昔から「高貴なもの」の象徴だったようです。自然が生みだす色はどうしてこんなにも美しいんでしょう!
自然の色は神様が作った色。

 

冠位十二階というのを歴史の授業で習いましたよね。
身分制度「冠位十二階」では自分の身分の色の冠を着用していました。一番地位の高い冠は「濃紫」「薄紫」・・と続き最後は「黒」やはり、紫は高貴な色だったのですね。

都筑民家園のコムラサキの実
都筑民家園のコムラサキの実