バジルが冬越しして花咲いた!なんと白く美しい花!

キッチンの窓辺のバジルに花が!

バジルは、いろいろ料理に重宝するハーブです。
トマトとも相性良く、色も綺麗です。

多年草だと思って、キッチンの窓際で冬を越していましたが、実は1年草だと春になって知りました。
本来は多年草のようですが、通常、日本では冬の寒さには堪えられないそうです。
なんとか、ひょろひょろではありますが、元気で、お花が咲きました。

 

バジルが冬越しして花咲いた

 

 

 

 

 

 

 

白く美しい花

バジルの花って美しいですね?小さな白い花です。なんだか気のせいかいい香りがしますよ。
バジルの花は食べられるそうですが。。。。
こんなにきれいな花が咲くとは!!!びっくりです!

バジルが冬越しして花咲いた

でも、バジルは花をつけると、あとは実をつけ、役目を果たしたように終わってしまうとも聞きました。
バジルの花が咲いたら、できるだけ早めに花を摘み取ったほうがよいらしいが、こんなに美しい花を咲かせると、摘み取れなくなってしまうなぁ。。。
摘み取りが遅くなると、花に栄養を取られて、葉の味が悪くなってしまうとか。

折角、冬を越してくれたので、ひょろひょろを克服して、元気に育てたいです。上の方を摘み取れば(摘芯すれば)育つかなぁ!

バジルが冬越しして花咲いた

 

 

お部屋探しはアベイルへ
http://www.avail-home.co.jp/

 

都筑民家園・新しい門出の時期にはいつも花たちが祝福してくれる

菜の花がまぶしくて

今日は、都筑民家園のお庭に春を見つけに行きました。

まだ、コートを手放せない日々ですが、いつの間に春がやってきていますね。

菜の花の黄色がまぶしい。

 

花たちの祝福

季節は忘れずにやってきます。

自然の営みに感動します。

スタートの季節には、いつも桜が咲いていたっけ。

 

草木が芽吹き、花が咲く季節「春」は、移りゆく四季の中で一番好きな季節です。

そして、新入学、新学期、新社会人・・・新しい門出の季節には、桜の花がいつも祝福してくれました。
あちらこちらで、夢や希望がふつふつと沸き出るような季節です。

ヨツバコのガーデンと小説「嵐が丘」の荒野を染めるヒースの花

ヨツバコのガーデンのヒース

ハーブのお庭に

センター北駅近くの商業ビル、YOTSUBAKO(ヨツバコ)の敷地内に、ハーブのお庭があることは前にも書きました。

ヨツバコのガーデンのヒース
ヨツバコのガーデンのヒース

そのお庭に、ヒースの花が咲いています。

ヨツバコのガーデンのヒース
ヨツバコのガーデンのヒース

「嵐が丘」「ジェーンエア」

ヒースといえば、思春期の頃、夢中になって読んだブロンテ姉妹の小説「嵐が丘」「ジェーンエア」を想い出します。

舞台は英国ヨークシャー、小説を読みながら思い描くのは、果てしなく続く荒野に吹きすさぶ強い風、風になびくヒース、激しい恋と憎しみ。

ヒースを見たこともなかったので、少女だった私には、「嵐が丘」「ジェーンエア」のイメージと重なり合い、記憶に残っています。

ブロンテ姉妹の、逆流にも流されずに、強く生きる女性に、小説を重ね合わせ、あこがれた少女時代を想い出しました。

ヨツバコのガーデンのヒース
ヨツバコのガーデンのヒース

ピンクに染まって

ヨツバコのガーデンに咲いたヒースの花!

紫がかった薄桃色の花。

小さな花ですが密集して咲くので、付近がピンク色に染まって見えます。

ヨツバコのガーデンのヒース
ヨツバコのガーデンのヒース

小説「嵐が丘」の象徴

エリカとも言いますね?

ヒースは、荒野や砂丘、寒冷地などの他の植物は育たない環境でも育つそうです。まさに、小説「嵐が丘」の象徴みたいに・・・。
少女時代、小説の中の「荒野を唯一赤紫色に染めるヒースの花」を想像しました。

花言葉は「寂しさ」「孤独」「裏切り」・・・まさにブロンテ姉妹の小説のなかにある花です。

ヨツバコのガーデンのヒース
ヨツバコのガーデンのヒース

 

https://www.avail-home.co.jp/
 

 

 

こきむらさきの紫陽花の花 紫なるものめでたくこそあれ

大好きな花紫陽花

スカイブルーのアジサイ

紫陽花の季節になりました。

私は6月生まれということもあり、紫陽花は大好きな花。

こちらは当社の管理物件の隣のアジサイ。

綺麗なブルーです。

一番メジャーといってもいいかもしれない、スカイブルーのアジサイ。

スカイブルーの紫陽花
スカイブルーの紫陽花

紫陽花のイメージ

紫陽花の花は、花言葉が「心変わり」「移り気」だったりして、色の変わることが、良くないイメージにつながってしまっています。

さらに万葉の昔は、これを心変わりしやすく、実を結ばない花ということで、「不実」「節操がない」に結び付け不人気だったようで、紫陽花をうたった歌は少ないようです。

スカイブルーの紫陽花
スカイブルーの紫陽花

私は、むしろ咲き進むにつれ花色が変わることに大きな魅力を感じてしまいます。

そして憂鬱になりがちな梅雨空の引き立て役のような花に思えます。

雨に打たれるごとに、更に美しく移ろい咲き誇る・・・6月生まれの私にとっては「誕生花」と思ってます。笑

小さな花が、寄り添って球になった花の形状も、とても可愛らしい。

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

こむらさきの紫陽花

アベイルの近くの歩道に植えられた紫陽花がとてもきれいで思わず車を止めました。

深い紫。写真より実際はもっと濃い紫。ダークパープル。

深紫(こきむらさき)という色

ちょっと色の話。。。。この色は日本では古く深紫(こきむらさき)というらしいです。

深紫は紫草の根を何度も染めて作り上げた色で、長い歴史の中で、紫は高貴な色として尊ばれてきたようです。

本紫とも 呼び、一般庶民には禁制の色だったと聞きます。

清少納言は「すべて、なにもなにも、紫なるもの、めでたくこそあれ。花も、糸も、神も」と詠んでいます。
-花も糸も紙も紫色のものは素晴らしいものである-

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

土壌のPH

紫陽花の花の色は、土壌のPHに左右されるようで、酸性土壌はブルー系に、アルカリに傾くとピンク系になるようです。

この深紫(こきむらさき)は、どちらのPHが作用しているんでしょう??

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

もうすぐ、梅雨です。

雨に濡れた、こきむらさきの紫陽花も、さぞかし美しいでしょう?

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花