都筑民家園の紅白の梅の花・「寒さに耐え忍ぶ」という美学

都筑民家園の紅白の梅

厳しい寒さが続きますね。

「あぁ!寒い寒い~!とつぶやきながら、大塚・歳勝土遺跡公園の都筑民家園に行きました。

都筑民家園の紅梅

うれしいことに梅が見ごろ。
紅白の梅が並び、おめでたいです。

都筑民家園の白梅

 

歳寒の三友

おめでたいといえば、松竹梅。

寒さの中で、松と竹は常緑を保ち、梅はあらゆる花に先駆けて花を咲かせて、香を放ちます。

中国の言い伝えで、三つとも「寒さに耐え忍ぶ」ところから「歳寒の三友」と呼ばれ、古代から「めでたきもの」の象徴とされてきたようです。

都筑民家園の紅梅

 

耐え忍ぶ

ことに、古くから日本には「耐え忍ぶ」という美学がありました。
どんなに困難なことにぶつかっても、耐え忍び、努力をする。
道を切り開いていくということが美しい姿であるとされていたのです。
こんな精神は、今でもしっかり、日本人の魂に根付いています。

都筑民家園の白梅

寒さのなかで、凛と咲き誇る梅の花は、桜とはまた違った美しさを感じます。

都筑民家園の紅梅

一輪ほどの暖かさ

万葉の歌にも、梅を愛でる歌がたくさんありますね。。。
梅の愛で、香を楽しみ・・・先人たちの心が感じられます。

梅一輪一輪ほどの暖かさ という俳句がありますね。
本当に「一輪ほどの」かすかな「暖かさ」です。

都筑民家園の白梅

山茶花は冬の寒さに耐えて咲く花だからこそ美しい

差し色のように咲く

管理物件のテラスハウスには、山茶花の木があります。
山茶花の花
山茶花
この時期、公園も枯葉色、お庭も枯れ葉色・・・どこを見ても花が少なく、寂しいですが、山茶花はそんな枯葉色の中の中の差し色のように、一際美しく彩を添えています。 寒さに強い? 山茶花は寒さに強い花なんだなと思っていたところ、それは大きな間違いだったことを知りました。
山茶花の花
山茶花の花
山茶花は南方育ちの植物で、本来寒さに弱く、寒気によって枯れてしまうことがあるようです。 そんな寒さに凛と立ち向かい、試練に耐えているようで、山茶花が何だか愛おしく感じてしまいます。
山茶花の花
山茶花の花
                 

雪梅花麗

西郷隆盛は、梅の花を見て、「耐雪梅花麗」(雪に耐えて梅花麗し)と詠みました。 梅の花は、冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせ、かぐわしい香りを発する。
寒さに耐える姿は人間の試練に耐える姿に重なります。 寒さに耐えて咲く花々の美しさを感じ、私も山茶花のように健気にシャンと背筋を伸ばし生きていきたいと感じました。  
山茶花の花
山茶花の花
https://www.avail-home.co.jp/