「横浜美濃屋あられ」の丹尺・柿の種 誇るべき日本の伝統的食文化

「横浜美濃屋あられ」の丹尺・柿種 誇るべき日本の伝統的食文化

創業100年近く

都筑区におせんべい工場があります。

美濃屋あられの工場
美濃屋あられの工場

「美濃屋あられ」さん。
「美濃屋あられ」の創業は大正10(1921)年。
もう100年近くになります。
始めは、兄弟で始めた小さなおかき屋さんで、その後、昭和33(1958)年に「有限会社美濃屋あられ」を設立。昭和43(1968)年に、本社と工場を現在の「東方町」に移転して来られたようです

美濃屋あられの売店
美濃屋あられの売店

敷地内には小売りをしている売店があります。

丹尺

「第24回全国菓子博覧会農林水産大臣栄誉賞」受賞「丹尺」を購入。
250g 565円

美濃屋あられの丹尺
美濃屋あられの丹尺

一番人気でロングセラ-。
焼いた生地にサラダ油をからめて天然塩をベースに味付けした“サラダ味”のおせんべい。ほんのり塩味、サクサク食感。軽い食感で止まらなくなるおせんべい。

美濃屋あられの丹尺
美濃屋あられの丹尺

種類があるみたいで、辛いのもあり。
原料であるもち米は、国産の水稲米100%だそうです。

成分【100gあたり】
エネルギー  440kcal
タンパク   7.7g
脂質     10.1g
炭水化    79.5g
食塩相当量  0.84g

かき餅おかき(柿種)

美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)
美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)

内容量 100g

こちらも国産もち米使用。
ピリッと辛い美味しさ、醤油の風味はあとを引きます。
柿の種って本当に美味しいですよね?
ことに美濃屋さんの柿種はパリッと香ばしくやみつきになります!

辛さ ★★

成分【100gあたり】
エネルギー  381kcal
タンパク質  8.6g
脂質     0.8g
炭水化物   84.8g
食塩相当量  1.46g

美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)
美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)

おせんべい・おかき・あられの違い

おせんべいもおかきも、材料は同じだと思ってました。
違うんですね。使用するお米の種類が。
せんべいには粘り気の少ないうるち米、おかき・あられには粘り気のあるもち米が使われているようです。

日本の食文化と米菓

春は豊作を願い種をまき、秋は実りに感謝して収穫する。
自然の神々に五穀豊穣と健康や安全を祈ります。
古くからお米には神様が宿るものと考えられていたため、ごはんやお米料理は一年を通して縁起のいい食べ物としてお供えしたり食べたりします。

日本人はお正月には餅、桃の節句では菱餅やひなあられ、端午の節句では柏餅・ちまき、お彼岸にはおはぎ、十五夜には月見団子、お祝には赤飯というように、季節の行事にはいつも米由来の食べ物を食べます。

せんべい・おかき・あられなどが日本の風土や人々の暮らしと共に歩んできたことを感じ、米菓は、誇るべき日本の伝統的食文化のひとつだと思います。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ