オーケーで見つけた「禁断の米=黒米」楊貴妃も食べたスーパーフード

黒米ライスバーガー

オーケーで見つけた「禁断の米=黒米」楊貴妃も食べたスーパーフード

薬米

黒米(クロマイ・クロゴメ)ってご存じでしょうか?
お米不足もあり、一時期なかなか購入できませんでしたが、今はオーケーストアで売っています。

黒米には独特の栄養価値と薬用価値があるとされ、スーパーフードと言われています。

 

黒米
黒米

禁断の米・ヴィーナスライス

中国では古く2000年以上も前から食べられてきたそうです。
古代中国では黒米は「禁断の米」と呼ばれ、
貴族の長寿と健康を願うため、黒米を王族専用の食材としていました。
中国の伝説の美女「楊貴妃」も食べていたとか。
目の疲れの緩和や老眼の予防のほか、高い抗酸化作用があるアントシアニンが含まれていて、お肌に良い成分Y-オリザノールが豊富、低糖質

イタリアでもここ数年、ヘルシーブームで黒米の人気が定着してきました。
パリでも同様に黒米は人気だそうです。黒米はそもそも生命力が強く、水も乏しいような痩せた土地でも丈夫に育ち、農薬や肥料は不要でだそうです

イタリアではVenus rice(ヴィーナスライス)と呼ばれているそうです。

黒米
黒米

黒米のサラダ

もちもち食感の黒米は生野菜とも良く合います。
黒米は玄米ですから、ちゃんと浸水させてから、茹でます。
今日のサラダはオレンジとプチトマト、フリルレタスに黒米を乗せて。
ドレッシングは、シンプルに白ワインビネガーとオリーブオイル、塩胡椒で。
ことに、オレンジの酸味と甘味は、黒米とバランス良い味わいです。
ほんとに美味しい!
お試しください!

黒米のサラダ
黒米のサラダ

黒米ごはん

ほんの少しの黒米を、白米に入れて炊くとこんな感じです。
もっちりしてお赤飯のよう。

前述のように、アントシアニンは「眼病予防に効果」そして視機能を改善する働き」があるそうです。
私が疲れ目知らずなのは、アントシアニンをたっぷり摂っているからかもしれません。人間は食べたもので出来ていますから。

黒米ご飯
黒米ご飯

黒米ライスバーガー

黒米ご飯で、ライスバーガーを作りました
ハンバーグは、お米のバンズとよく合いますよ。
フリルレタス・トマトなどの野菜を挟んで、ボリューミーながら、ヘルシーなライスバーガーが出来上がりました。身体が喜ぶごちそう。
美味しいだけじゃダメ。ちゃんと身体にいいものを!

黒米ライスバーガー
黒米ライスバーガー

リゾット

黒米のリゾットを作ってみました。
コンソメスープでさっと煮たスライス人参をトッピングしてみました。
黒米を使った真っ黒リゾットはちょっとインパクトがありますが、食感もインパクト大。
白米のリゾットと全く違う!やみつきになること間違いなし。
ヘルシーな一品になりました!
本来「禁断のお米」である黒米を、今でこそお手軽に頂けるうれしさ!

楊貴妃は黒米をどのように食べていたのかしらん?

黒米リゾット
黒米リゾット

 

「オーケーのドライ塩トマト&カルディのドライトマト」旨味と栄養がぎゅっと凝縮

「オーケーのドライ塩トマト&カルディのドライトマト」旨味と栄養がぎゅっと凝縮

調理用ドライトマト

カルディでイタリア産のドライトマトを買ってみました。
「イタリアンサンドライトマト」です。
私が買ったドライトマトはこちら!調理用のドライトマトです。
海塩を使用し天日で干したもののようです。カラカラに乾燥しています。

おやつ用ドライトマト

別途、オーケーストアでドライ塩トマトを買いました。
これはおやつに食べるちょっと味のついた若干しっとりした(レーズンみたいな)ドライトマト。ロレーヌ岩塩使用と書かれています。
塩トマトというので、もっと塩味が強いかなと思いましたが、甘みが引き出される程度の感じです。おやつは、お菓子でなくこれにしたい。

ドライトマトは2種有り

ご存じでしょうか?
ドライトマトには種類があり上の二つは違う用途です
まずは料理に使う場合は調理用ドライトマトを。
おやつ用はドライフルーツの仲間のドライトマトです。

二つは別物なので、それぞれの食べ方でどうぞ。

ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ

調理用ドライトマトは乾燥した状態なので、普通はお湯で戻してから使います。私は熱湯をかけ10分分置いてみました。

香りをかぐと、とても濃厚なトマトの香りがします!
ちょっと出来上がりが楽しみでテンションが上がってきました。
今日はペペロンチーノ風パスタを作ってみようと、細長く切りました。
戻すのに水分は旨味が出ているので捨てないで使います。
ドライトマト、多少塩分がついているので、味付けは味見しながら。
とってもトマトの味わいが感じられて美味しいです。
食感も面白い



パスタネスト

パスタの残りでパスタネストを。。。小鳥の巣のようなビジュアルからパスタ・ネスト。
パスタをくるくるまいて、ひとかたまりにして焼き込んだアレンジパスタです。
中身は冷蔵庫の中の残り物、とろけるチーズと海老に戻したドライトマトをトッピング。

焼けたトマトが味わい深い。

健康&美容効果

『トマトが赤くなれば、医者が青くなる』と言われるほど、栄養成分豊富なトマトですが、乾燥することでグルタミン酸&グアニル酸がさらに上昇し、旨味もアップするそうです。ことにミネラルなどが豊富で、少量のドライトマトでも栄養をしっかり補えます。
健康や美容への効果も高まります。
美は中から、、、インナービューティを目指したい!
バッグに入れて小腹すいたときはこれだ!健康志向の方にお勧め。

 

トマト嫌いな方へ

トマトの嫌いな方の理由は?
青臭さ・食感・酸味・種・皮だそうです。
あの青っぽさ、デュルルとした種の感じ、プチンと切れる皮が美味しいんですが、そこが嫌いなワケなんですね?
ドライトマトはこの全てクリアするので、
トマト嫌いな方も食べやすいと思います。

 

 

 

 

オーケーで見つけた「スーパーフード・アサイー」で簡単アサイーボウル

プライマリースーパーフード「アサイ―」

ちょっと前にブームが来た「アサイーボウル」はご存知でしょうか?
アサイ―はアマゾンを原産とするヤシ科の植物で、「プライマリースーパーフード」の一つと言われるほど、栄養価に優れ、美容効果が高いフルーツです。
昔、アマゾンの原住民の貴重な栄養源だったとか。。。

アサイ―はビタミン、鉄分、たっぷり、ポリフェノールたっぷり、カルシュウムもたっぷり。。。鉄分はレバーの3倍、ポリフェノールはブルーベリーの18倍というからすごい。
でもアサイーは1粒の体積比が95%が種、可食部は5%というから、本当に貴重!
アサイーがミラクルフルーツなどと呼ばれる理由はこのような高い栄養価です。

アサイーボウル
アサイーボウル

ちなみにプライマリースーパーフードとは?

スーパーフードを代表するものとして認知されているもので、日本スーパーフード協会がとくに重要と考えて、優先的に国内で推奨するスーパーフードは次の通り。
【プライマリースーパーフード10】
・スピルリナ・マカ・クコの実(ゴジベリー)・カカオ・チアシード・ココナッツ・アサイー・カムカム・ブロッコリースーパースプラウト・麻の実(ヘンプ)

アサイー
アサイー

流行語大賞ノミネート

2024年流行語大賞にノミネートされた「アサイーボウル」。
近頃、スジャータから「アサイー果汁100%ジュース」も売り出されました。
飲みやすく美味しかった!

スーパーで見つけた

前は通販でないと手に入らなかったのに、今、スーパーでも冷凍のアサイーピューレが手に入ります。

オーケーストアで見つけましたよ!100g入りが4つ入って税別611円。
でもよく欠品になるので、見つけたら購入!

アサイー
アサイー

簡単アサイーボウル

このピューレさえあれば、ハワイに行かなくても、お店に行かなくても、美味しいアサイーボウルは簡単に作れます。アサイーの味は、クセもなく、フルーツとの相性がいいです。

牛乳やヨーグルトと混ぜてフルーツやグラノーラ、ドライフルーツなどをたっぷりトッピングして食べます!

アサイーボウル
アサイーボウル

食の楽しみ、終わることなし

見た目にも美しくて、美味しくて、ヘルシーで、女性だったら幸せ気分になること間違いなし!
バナナ、マンゴー、キウイ、ブルーベリー、オレンジなど何でもあいます。
私は、同じ「プライマリースーパーフード」のクコの実、キヌアの乾煎りと合わせたり、かぼちゃの種と合わせたりします。
これから暑くなる季節は本当に美味しい。
食の楽しみ、終わることなし!
些細だけど、こんな小さな楽しみが、小さな幸せの積み重ねになって、日々を彩っていく。
そんな風に思えます。

 

アサイーボウル
アサイーボウル

都筑区のお部屋探しはアベイルへ