センター北あいたいのポンパドウルのもちもちベーグル

外れなし

いつも混んでいて人気店だなぁと感じさせられるセンター北あいたいの「ポンパドウル」。

何を食べても、外れがないと感じます。

ベーグル

あまり甘くないパンが好きな私は、よく「ポンパ」の「ベーグル」を買います。

ベーグルって、しっとりしていて、もちっと弾力のあるところが好き。

パン好きにとっては、噛めば噛むほど、口の中に広がる小麦本来の美味しさを感じます。

本来、ベーグルは、小麦粉と水で作りますから、卵や、バター、牛乳などは入っていないシンプルなパンです。

小麦粉+水だけで、どうしてこんなに美味しい生地が生まれるんでしょう?

ベーグルメイプルウォルナッツ

一番買うのは、ダブルベリーですが、今日はベーグルメイプルウォルナッツ。

ベーグルメイプルウォルナッツは、もちもち生地に、香ばしいナッツのコリコリ感がいい相性ですね。

私、基本ナッツが大好きで、アーモンドとか、食べ出すと止まらなくなる・・・。注意!

ベーグル表面のところどころにウォルナッツ(クルミ)が頭を出しています。

割ってみても、ほうら、ウォルナッツ(クルミ)がたくさん!

 

 

 

 

べーグル プレーン

べーグルプレーンは、むしろ、ベーグルっぽくないとてもソフトな生地ですね。

ほうら、この表面の美しさ!

割ってみると、こんな感じ!

プレーンベーグルに、いろいろ挟むのもいいですね。

いつか、ベーグル作りに挑戦してみたいです。

色々な具で作ってみたいです。

さつまいも、マンゴ、ドライトマト・・・。美味しいかも知れません。

 

yuyunekotaさんの生け花「ニシキギ」翼の不思議!自然のいたずら?

yuyunekotaさんの生け花

「yuyunekotaのわんだふるな毎日」のyuyunekotaさんは、ブロ友。

yuyunekotaさんは、多才、多趣味な方で、生け花の腕もその一つ。

いつもお店にお花を活けに来てくださいます。

とても珍しいお花にも出会えて、とてもうれしいです。

今日は、黄色いオンシジュームとニシキギ。

とても秋らしくいい雰囲気が伝わってきます。

オンシジュームのすがしい黄色とニシキギの渋い色合いの対比がとてもいい!

オレンジジューム

洋ランの仲間なんですよね?

蘭としては小さい花なので、華やかさはないけれど、

奇麗な黄色!

花言葉は「可憐」「一緒に踊って」

ニシキギ

秋の紅葉をよく錦織に例えますが。そこから、「ニシキギ」と呼ばれるようになったとか・・。
ニシキギの固く平たい樹皮「翼(ヨク)」というらしいのですが、これが、古木っぽい感じを醸し出し、いい感じです。
見てください!翼(ヨク)です。↓

翼(ツバサ)でなく、翼(ヨク)

見れば見るほど「翼(ヨク)」が不思議・・・。

どうして?何のために? 枝の表皮を突き破るようにして翼(ヨク)が出てくるのでしょう?

コルク質の翼。自然のいたずら?

直径5mm位の小さな赤い実。

小さな真っ赤な葉。

このニシキギって、世界三大広葉樹の一つなんだそうです。

ニッサ、スズランノキと共に。。。

う~ん、確かに風流!

生け花や盆栽で使われる木だそうです。

なんと!リビングでザリガニを飼う!ザリガニの脱走力を甘く見てはいけない!

ザリガニを飼う

ひょんなことで、ザリガニを飼うことになり・・・笑。

せせらぎ公園で釣ったザリガニです。

リリースしないでごめんなさい!

「せせらぎ公園でザリガニ釣り」

オスとメス。ザリコとザリオと命名!

飼育に必要なものを購入

バケツで預かったのですが、可愛そうになり、

センター南のオリンピックで水槽とエアーポンプを買いました。

餌は、100均の「ザリガニの餌」

藻は、ペットエコで「金魚藻」を購入。

隠れ家は、コーナンで塩ビ管購入。

なんで、私、こんなにザリガニのために奔走しているの?笑

ザリガニの脱走

金魚や熱帯魚ならまだしも、ザリガニをリビングで飼うなんて・・・家族に笑われ・・・。

でも、結構可愛いもんです。

ザリオ君はいつもこのポーズ。

手を広げて威嚇?それとも餌の催促?ハサミ自慢?

 

預かって2日目、早くもザリガニ脱出事件が・・!

夜中、就寝中、私の部屋のクローゼットでカサッコソッと小さな音が・・。

んん?何かいる!と探すと走、ザリコちゃん。

ポンプの管を登っての脱走でした。

それから、水槽にはふたをしました。

 ↓ こうやってチューブを登って脱出したんでしょう。
ザリガニの脱走力を甘く見てはいけません。
 ザリコは、女だてらに脱走名人。

 

Butter Premium(バタープレミアム)のミックスベリーのホワイト・タワー

Butter Premium(バタープレミアム)

店内のインテリア

ららぽーと横浜の1F Butter Premiumに行きました。

店内は独特の素敵なインテリアが楽しい。

入り口には白い牛さんが・・・バターをイメージしているんですね?

店内沢山のインテリアがありますが、何故か整然としてスッキリしているのは、全体が白と黒を基調にしているからでしょう。

ミックスベリーのホワイト・タワー

何にしようかな??

メニューは美味しそうな写真が並び、目移りします。

店員さんに一番人気を勧められ「ミックスベリーのホワイト・タワー」に決定。

オーダーしてから結構待たされるかなと思いきや、早かったです、4~5分で目の前に。

オーダーしてから焼くのではないんですね?

三段重ねのスフレパンケーキは、ふんわりフルフル揺れます。

ホイップクリームがたっぷり乗せられ、添えられたピッチャーにはミックスベリーソース。

ミックスべリーソースをかけてみると・・・。一層華やか♡

右の方にはバニラソフトアイスクリームも添えられています。

 

パンケーキは10センチ弱と小さいのですが厚み3センチ弱はあります。

一般のスフレパンケーキはふわふわで口の中でシュワっとなくなる、卵白の感じがしますが、このパンケーキは、しっとりしていますし、ナイフを入れるときに感じる弾力がいい。

これは発酵バターのせいでしょうか?

バタープレミアムさんが、その都度焼いていないとしても、驚きの美味しさです。


パンケーキの周りは、バナナ、ストロベリー、ブルーベリーがたっぷり。
ベリーソースも美味しい。生クリームも口の中でとろける感じで美味しい。

脳内ドーパミン


どうして美味しいものを食べると幸せになるんでしょう?

人間にとって食べることは生きること。

物の豊富になった現代、「食=生」とつなげて考えないですが、美味しいものを食べると、ちゃんと脳内でドーパミンが分泌されているようです。


ドーパミンは、何か達成感を感じたときにも分泌されるホルモンだそうですから、仕事で行き詰まったりしたら、やっぱり美味しいものを食べて、リセットしたいですね。

ドーパミンは幸福感を司っているわけです。

パンケーキのお陰で私の脳内はドーパミンでいっぱい!

パンケーキカフェ|BUTTER (butterpancake.com)

こちらも見てね!↓

 https://avail-blog.com/patisserie-ikeda-birthday-cake/ ‎

https://www.avail-home.co.jp/

小豆島の生うどん、私が素うどんを好きなことには理由がある

素うどん

想い出

私は、小さいころからなぜか、「そば」より「うどん」派。
それも素うどんが好き💙
こんなことを覚えています。
私の母は10人兄弟だったため親せきが集まるとすごい人数で、従妹もいっぱい。
よく出前を頼んだりした。
「何でも頼んでいいぞ!」と叔父が声かけると、みんな口々に好きなものを注文。
「天ざる‼」「天ぷらうどん」「やまかけうどん」「かつ丼‼」・・・
私だけは「かけうどん~‼」と。笑
その都度、叔父さんが目が点になっていた記憶。
どうして、素うどんが好きなんだろう?
思うに天ぷらや、卵など乗せると、何が美味しいのか分からなくなる。
私は「うどん」を主人公にしたいのだ。

小豆島の生うどん
小豆島の生うどん

小豆島の生うどん

香川県小豆島の生うどんを頂きました。
そう、昔からうどん好きな私は、むしろ何も入っていない素うどんが好きだった。
おいしいうどんの食感。
しんなり柔らかでありながら、「こし」が感じられる麺。
単に固めとは違う。もっちりした弾力、香り、のど越し。

16分ゆでて

頂いた生うどん、16分も茹でます。茹でながら待ち遠しく!!

小豆島の生うどん
小豆島の生うどん

少し、表面がすき透き通った感じになり。麺は太く。。

めちゃ美味しい。

今日も薬味のねぎだけで頂きます。

小豆島の生うどん
小豆島の生うどん

香川県民はうどん好き

香川県民は、全国の平均うどん消費量の2倍強食べるというからすごい!
1人当たり2日に1食(1玉=200グラム)を食べていしている計算になるといいます。
香川県民は「讃岐うどん」を愛してやまないのでしょう!
ちなみに好きなうどんメニューは1位「かけ」2位ぶっかけ。
離乳食や、お食い初めも「うどん」だといいますから、長い歴史の中で、香川県民の生活に密着してきたのだろうと思います。

長く続く雨降りは苦手 ひまわりに似合うのはやっぱり太陽

恐い言葉「ゲリラ豪雨」

もう夏も終わりに近づきました。
今年の夏は雨が多かったですね。
ここ数年、異常気象に慣れてしまったようです。

暑い夏に、その熱気を覚ますかのようにサーッと降る夕立は、夏の風物詩ですが、今年は、歓迎できない「ゲリラ豪雨」が多くの災害をもたらしました。

いつしか「ゲリラ豪雨」という言葉に聞き慣れてしまいましたが、これは本来正規の気象用語では無いようです。

集中豪雨というより、ゲリラ豪雨の方が、雨の強さが的確に表現されている言葉だと思いますよね。

ちょっと恐い言葉。

夏の終わりの向日葵

横浜市都筑区勝田町付近を車で走行していて思わず、ひまわりの花に目をとめました。

少し小さなひまわりが一面に咲いています。夏を惜しむかのように。。

同じ方向に向いて。

夏らしからぬ夏でしたので、引き寄せられるように、車を駐め、暫くひまわりの花に見とれて過ごしました。

眩しいほどの黄色い花には、元気をもらえますね。

ひまわりは長く続く雨振りが苦手

ひまわり(向日葵)という名前のとおり、太陽の花というイメージですから、雨ばかりの夏はちょっと可愛そうでしたね?

日照時間の少なかった今年の夏は、ひまわりのみならず、草木や作物に影響を及ぼすのではないでしょうか?

ひまわりは気温が高く乾燥した土地で育っていた植物なので、水分の多い過湿の環境が苦手です。
そのため長く続く雨降りはひまわりにとっては、苦手のようです。
やっぱり、ひまわりに似合うのは、太陽、麦わら帽子、青い空、入道雲。

都筑区せせらぎ公園 楽しすぎて暑さも吹っ飛ぶザリガニ釣り

都筑区せせらぎ公園でザリガニ釣りをしました。

せせらぎ公園のザリガニ

 

昔は、近くの田んぼや池に行けばすぐにザリガニがいて、よく子供の定番の遊びだったのにこの頃はザリガニできる場所も少なくなりました。

都筑区は素晴らしいですねぇ。

まだまだそんな場所がたくさんあります。
せせらぎ公園

専用の道具は要らない

ザリガニ釣りに、専用の道具はいらない。棒の先に釣り糸を付けて、その先にサキイカ。これでOK

適当な棒がなかったら、そこらに落ちてる枯れ枝でも、割りばしだってOK

釣り糸はタコ糸でも・・それもなければ、少し丈夫な糸ならOK

餌はサキイカがなくても、煮干し、魚肉ソーセージでもいい。

それから、バケツ。。。最後は、ちゃ~んと逃がしてあげるんだけど、とりあえずバケツ。
タイミングが良ければ、こんな網でも釣れちゃったりします。
せせらぎ公園のザリガニ
赤ちゃんも釣れます。
せせらぎ公園のザリガニ
日本の池や、川に生息しているザリガニは、なんと、アメリカ大陸から渡ってきた「アメリカザリガニ」なんだそうです。
いつ、誰がアメリカから連れてきたんでしょう?
せせらぎ公園のザリガニ

隠れ技

試行錯誤の上、分かったコツ。

ザリくんは、岩陰に隠れている。サキイカだけだと浮いてしまう。
①サキイカの横に小さな重石を付けるといいよ。

それから、②餌に食いついたザリガニの引き上げ方が肝心。そーっとね!
ザリガニが逃げてしまいますから。
この二つが隠れ技。

うーん、年甲斐もなく楽しい。

通りがかりのおじさんも「やらしてくれ」と寄ってきた。

みな子供のころを思い出すのかなぁ?
せせらぎ公園のザリガニ

元気がいいジャンボなザリくんが釣れました。

楽しすぎて、暑さも吹っ飛ぶ、ザリガニ釣りでした。

 

排水溝に今年も咲いた韮の花 怠け草と呼ばれてかわいそう

歩道の韮の花

今年も咲いた

センター北駅の近くの歩道の排水溝に、韮の花が咲いている。

去年もここに咲いていたことを記憶していて、「今年も咲いたね?」笑

韮の花
韮の花

コンクリートの隙間、こんな土もないようなところに、、韮って強いんですね。

農業全書に

江戸時代の農書「農業全書」に韮について次のような記載があるのだそうです。

「一度植えておけば、幾年にも置きつけにして栄える故、怠り無精なるもの」

放っておいても(手入れせずして)毎年生えるほど強い植物なんで「怠け草」と呼ばれているんだそうです。

韮の花
韮の花

怠けそう

怠け草といったらかわいそう。。。。韮は一生懸命頑張っているのかも。

人間が無精になり「怠けそう」なんですよね。

https://www.avail-home.co.jp/

パティスリーイケダのバースデーケーキ、ビビットな色合いに感動

激戦区の中で

都筑区はスイーツの激戦区で、たくさんのケーキ屋さんがあります。

今日は、その中でも人気の高い「パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)でバースデーケーキを予約してみました。

パティスリーイケダはセンター南駅から1-2分の所にあります。

センター南 パティスリーイケダ
センター南 パティスリーイケダ

美的で美味しくコスパ良い

パティスリーイケダのパティシエさんは「パティスリーサダハルアオキパリス」というお店で修業された方のようです。

ケーキは細長いスクエアなタイプが多く、とても綺麗な形状です。

そう、このお店はマカロンが美味しくて、ケーキにもマカロンがトッピングされているものも多くあります。

ショーケースのケーキたちはフルーツを使ったものが多くカラフルで綺麗です。

美的で美味しくコスパ良い。

フルーツたっぷりバースデーケーキ

さあ、バースデーケーキです!

センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
どうです?フルーツが所狭しとトッピングされていて綺麗ですね?
苺、ブルーベリー、ラズベリー、マスカットなど。
ビビットな色合いに感動!
チョコスポンジにほんのりチョコ色のクリームです。
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
断面は(綺麗にカットできませんでしたが)こんな感じ。

 

センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
https://www.avail-home.co.jp/
こちらも見てね↓

せせらぎ公園古民家のひな祭り ゆらゆら揺れるつるし雛

せせらぎ公園古民家のひな祭り


せせらぎ公園の古民家

「せせらぎ公園」は、横浜市営地下鉄仲町台駅の北方にあり、地元の人には愛されている公園です。

池のほとりには「古民家」があります。

おそらく200~300年前(江戸時代中期~後期)に建てられたと思われる、旧内野家の住宅が移築保存されているのだそうです。


逆さ古民家??

せせらぎの池を挟んで見る古民家は、その姿が池に映り、逆さ富士ならぬ逆さ古民家が楽しめます。

季節によって若葉を背景にしたり、紅葉だったり、季節によって変化が楽しめ、とても風情があります。

せせらぎ公園の古民家
せせらぎ公園の古民家

ひな祭りイベント

その古民家では、今、「ひな祭り」のイベントが開催されています。

今はご覧の通り、ひな祭りの古民家が池を挟んで見ることができます。

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

古民家の風情を背景に

「吊るし雛」「段飾り」が所狭しと飾られています。

古民家の風情を背景に飾られる雛人形の数々は、華やかで壮観で圧倒されます。

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

地元の人、多くの人の協力によるものなのではないでしょうか?

地元の民家の蔵に眠っていた古い大切な雛人形かもしれません。

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

無病息災良縁を祈って

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。

ひな人形が、身代わりとなり、子どもの病気や事故などの災厄から子どもを守ってくれるものとされています。

それぞれのひな人形は、はるか昔、親が娘の無病息災良縁を祈り贈ったひな人形なのでしょう。

 

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

吊るし雛が時折風に揺れ、ゆらゆら。
赤や黄、水色の色が揺れます。
一つ作るのも大変だと思います。
縁起物をかたどり、1針1針願いを込めて。
せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

 

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

https://www.avail-home.co.jp/