メルカートきたの葉付大根で菜飯、お替り必至の美味しさ

大根の葉

メルカートきたの葉付大根で、お替り必至の菜飯

得した気分

大好きなメルカートきたにたびたび通う私ですが、大根はやっぱり葉付大根です。

大根の葉には栄養がたっぷり。 ビタミンA C鉄分など、ほうれん草よりすごいらしいです。

新鮮フレッシュな葉がついていると、思わずにんまり。。得した気分。

お替り必至

私が大好きなメニューは、菜飯。

さっと湯通しした葉を、細かく刻んで、塩を振り、ぎゅっと水分を絞って、炊き立てご飯に混ぜます。

簡単で、目にも緑すがすがしい、菜飯ができます。

ご飯は普通に炊き、味付けは葉だけに・・・が私流。

もう、お替り必至の美味しさです。

菜飯
菜飯

かて飯

菜飯は古く昔からあるかて飯だったと聞きます。

今では、ピンときませんが、ご飯の貴重だった昔、お米の消費を抑えるためのご飯のことです。

今日は葉っぱ多めの、かて飯風。

 

メルカートきたで買った葉付大根
メルカートきたで買った葉付大根

おまけにメルカートきたの野菜は新鮮。

大根の甘酢漬け

新鮮なので、甘酢漬けにしてみました。

薄くスライスして、砂糖、塩、酢を適当に合わせ、しばらく置くだけで、美味しい甘酢漬けの出来上がり。

大根の甘酢漬け
大根の甘酢漬け

先人たちの知恵

干す 燻す 漬ける 発酵させる・・・保存する方法はたくさんあります。

まさに先人の知恵の賜物です。

冷蔵庫もレトルトも何もない時代、先人たちは、知恵をしぼり、繰り返し試みて、保存方法を作り上げてきたのですね?

先人たちが作り上げた、自然の摂理に基づいた保存方法を学び、原点に帰り、食生活のあり方を考えていきたいものです。

 

 

YUJI AJIKIのプランタン・美しいフォルムに心惹かれる

ユウジアジキのプランタン

YUJI AJIKIのプランタン・美しいフォルムに心惹かれる

 

言わずと知れた、都筑区のYUJI AJIKI

ユウジアジキ
ユウジアジキ

今日のチョイスはプランタン。

ユウジアジキのプランタン
ユウジアジキのプランタン

レアチーズクリーム、ベリーのコンポートとアーモンドタルト。

チューリップのような花びらを象ったピンクのチョコが繊細で芸術的。

ケーキはやっぱりフォルムが肝心ですね。

このプランタンは、なんとホールケーキもあります。

味はもちろん、芸術性の高さ、完成度に心惹かれます。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ワッフルメーカー・おもてなしは日本で生まれた特有の概念

ワッフル

ワッフルメーカー・おもてなしは日本で生まれた特有の概念

ワッフルメーカー

5-6年前になりますが、迷いに迷って、ワッフルメーカーを購入しました。

ビタントニオのこのタイプをネットで購入しました。

8800円くらいだったと記憶しています。

購入したものは、ホットサンドの型と、ワッフル型のセットです。

今のはもっと進化しているかもしれませんね。

ビタントニオのワッフルメーカー
ビタントニオワッフルメーカー
 型は外せて水洗いできます。
ビタントニオのワッフルメーカー
ビタントニオのワッフルメーカー

買って良かった!

永く、頻繁に使い、買ってよかったと思っています。

プレートはを買い足せば、焼きドーナツ、タルト、鯛焼きなどいろいろ楽しめます。

調子に乗って買っていくうちに、どんどん調理家電や料理グッズが増えてしまいますが、このワッフルメーカーは使いこなしましたね 。。。

ホットケーキミックスでもお手軽においしく焼けるので、買ってよかったです。

先日お友達が来る時に、洋菓子、和菓子?・・・何を買ってこようか迷った挙句、ササッと10分でこんな風に焼き上げたワッフルを出したら、とても喜ばれました。

お友達が、写メをとったりしてくれて・・・その様子を見て、とってもうれしかったです。

ワッフルアラモード
ワッフルアラモード

 「お・も・て・な・し」の文化

10年以上前になりますが、滝川クリステルさんが「お・も・て・な・し」と言った言葉が流行しましたね。流行語大賞にもなりました。
日本人のおもてなしの心は、これは日本で生まれた特有の概念であり、まごころといった精神性や感性を重んじて裏表のない心で接客することを指します。
豪華にすることでもなく、口に出すことでなく、「さり気なく」相手を思いやるところから始まります。

無理をせず・・・できるところから・・でいいのですね。お客様が見えるとき、どうもてなしていいかがわからない。。。とそんな日本のおもてなし文化を学んでいきたいものです。

https://www.avail-home.co.jp/

ダイソーのシリコンドーナツ型・全く遜色ない no problem!

100均シリコンドーナツ型で作った焼きドーナツ

ダイソーのシリコンドーナツ型・全く遜色ない no problem!

シリコン型

この頃お菓子の型でシリコンを多く見かけるようになりました。
数年前は高かったのに、今は100均でも多く見かけます。

100均調理器具
100均調理器具

右の黄色い型は前に一般の料理グッズのお店で買ったもの。

¥1500 VS ¥200

金額は確か、1500円位だったような気がします。
それが最近、ダイソーで買った焼きドーナツ型(左ブルーの型)は200円。年々お菓子作りの道具は進化していて、100円均一の商品はプロの現場でも使われることがあるほどクオリティが上がっているそうです。
つまりほぼ遜色ないクオリティだということです。

シリコンドーナツ型
シリコンドーナツ型

no problem

少し厚みが違う気がしますが、耐久性などが多少違うかもしれませんが、使ってみてまったく遜色ない。no problem!

このシリコン型のように、一般的には高く売られているものを100均で発見したときに感じる「やったぁ!」っていう気持ちは誰にでも経験あるでしょう?言わばこれぞ100均の醍醐味ですよね!!

早速100均のシリコン型で焼きドーナツを焼きました。
ウーン no problem!

焼きドーナツ
100均シリコンドーナツ型で作った焼きドーナツ

100円ショップのマーケティング

100円ショップの調理器具は、消費者のニーズやトレンドに沿って変化しているます。
100均の商品であっても、デザイン的に可愛かったり、実用的な商品、便利な商品が増えています。
新商品が毎月800点というから驚きです。
市場におけるニーズを深く探り、そのニーズに合った商品展開をしているのだということを感じます。そのマーケティング力はすごいです。
https://www.avail-home.co.jp/

杉山神社とおみくじ・梅の木に結んで「神様とご縁を結んでみる」

杉山神社の拝殿横の梅の木

杉山神社とおみくじ・梅の木に結んで「神様とご縁を結んでみる」

たくさんの杉山神社

杉山神社は横浜市に数多く点在しています。

お祭神も神社により様々。

いつか杉山神社巡りをして比較してみたら興味深いかもしれません。

大棚中川杉山神社

今日ご紹介は、横浜市都筑区のセンター北駅の西側に鎮座する大棚中川杉山神社です。


建立: 大正十五年10(1926)

杉山神社
杉山神社

杉山神社の鳥居
杉山神社の鳥居
杉山神社の鳥居




 阿の狛犬珠持ち

杉山神社の狛犬
杉山神社の狛犬
吽の狛犬子持ち

杉山神社の狛犬
杉山神社の狛犬
杉山神社の狛犬



拝殿

杉山神社の拝殿
杉山神社の拝殿

梅の木のおみくじ

敷地内には象徴となるような大きな木はありませんが、拝殿横の梅の木が満開です。

杉山神社の拝殿横の梅の木
杉山神社の拝殿横の梅の木

おみくじがたくさん結ばれています。

杉山神社の拝殿横の梅の木
杉山神社の拝殿横の梅の木

おみくじで凶がでたら、「運を転じる意味で」と木の枝に結ぶようになりました。

でも吉が出ても結ぶ人も多いです。

持ち帰っても、粗末に扱ってしまってはいけないですしね。

それに「結ぶ」という言葉は、「神様とのご縁を結ぶ」など神社では縁起の良い言葉とされています。

杉山神社の拝殿横の梅の木
杉山神社の拝殿横の梅の木

こうして満開の梅の花ときゅっと結ばれたおみくじ。

私も初詣で必ずおみくじを引きます。

ことに杉山神社のおみくじはよく当たるそうです。

おみくじは吉凶判断もありますが、゛おみくじに書かれた言葉を今の生活の指針にしてみる”くらいに考えます。

お正月に凶がでたらちょっとショックではありますが、
こうして梅の木に結んで「神様とご縁を結んでみる」・・・これは素敵なことです。

 

都筑民家園ひな祭り 明治・大正・昭和・平成へ時代の変遷が興味深い

都筑民家園ひな人形 大正のお雛様

都筑民家園ひな祭り 明治・大正・昭和・平成へ時代の変遷が興味深い


時代の変遷

都筑民家園の圧巻な吊るし雛をご紹介したばかりですが、見どころは吊るし飾りだけではありません。

今、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と、お雛様が飾られていてとても興味深いです。

ことに京都の老舗「丸平大木」で作られた明治時代の貴重なお雛様は是非ご覧いただきたい!

以前雑誌家庭画報でも紹介された逸品のようです。

時代を反映してお人形のお顔も変わるのですね。

平成のお雛様

 こちらは、平成のお雛様です。

都筑民家園ひな人形 平成のお雛様
都筑民家園ひな人形 平成のお雛様
十二単衣が見事に美しい
お顔もきれいですね。穏やかな表情です。
きらびやかな扇を持っています。

都筑民家園ひな人形 平成のお雛様
都筑民家園ひな人形 平成のお雛様
束帯衣装 烏帽子 のお内裏様 小さなお顔でイケメン。

都筑民家園ひな人形 平成のお雛様
都筑民家園ひな人形 平成のお雛様

昭和のお雛様 

都筑民家園ひな人形 昭和のお雛様
都筑民家園ひな人形 昭和のお雛様

木目込み人形と書かれています。
お顔が丸くふっくらしているので幼顔に見えます。

都筑民家園ひな人形 昭和のお雛様
都筑民家園ひな人形 昭和のお雛様
都筑民家園ひな人形 昭和のお雛様
都筑民家園ひな人形 昭和のお雛様

大正のお雛様

二対並べられています。
東京を代表する人形師「永徳斎」のひな人形だそうです。

都筑民家園ひな人形 大正のお雛様
都筑民家園ひな人形 大正のお雛様
都筑民家園ひな人形 大正のお雛様
女雛の頭の冠,が豪華ですし、十二単は刺繍が施され重厚感があって美しく、忠実に表現されています。

切れ長の目とおちょぼ口。

お顔は、なんとも神々しい表情です。

都筑民家園ひな人形 大正のお雛様
都筑民家園ひな人形 大正のお雛様

都筑民家園ひな人形 大正のお雛様
都筑民家園ひな人形 大正のお雛様

明治のお雛様

都筑民家園ひな人形 明治のお雛様
都筑民家園ひな人形 明治のお雛様

一番奥に飾られていました。
こちらが、京都の老舗「丸平大木」の明治時代の貴重なお雛様です。
京都丸平大木人形店の「大木平蔵」が作ったひな人形は皇室や名家のご用達。

一般庶民には到底手の届くものではなかったようです。

言わば家の権勢を誇示するものといっても過言ではないと思います。
都筑民家園ひな人形 明治のお雛様
都筑民家園ひな人形 明治のお雛様

 

こちらは、お内裏様です。
飾られているお道具も小さいのに何もかもすべて丁寧に作られています。

都筑民家園ひな人形 明治のお雛様 お道具
都筑民家園ひな人形 明治のお雛様 お道具

後ろの金の襖まで丁寧に作られていて驚きます。
お顔は面長で上品です。
豪華な刺繍の施された衣装は必見です。

都筑民家園ひな人形 明治のお雛様
都筑民家園ひな人形 明治のお雛様
都筑民家園
場所 大塚歳勝土遺跡公園内、都筑民家園

 横浜市都筑区大棚西2

TEL 045-594-1723

(センター北駅より徒歩10分)

 

都筑区徳生公園でみつけた川鵜・大きく羽を広げてグルルルと鳴いた

徳生公園の川鵜 翼を広げて

都筑区徳生公園でみつけた川鵜・大きく羽を広げてグルルルと鳴いた

ちょっとカッコいい鳥

徳生公園では見ない鳥、川鵜を見つけました。
鷺位の80センチ位の大きさで、全身黒くて、羽根は褐色っぽい。
頭から首の一部、お腹の一部に白い羽毛があります。
頭頂部がモヒカンみたいに立っている。
嘴の元がオレンジがかった黄色で、嘴の先が釣り型状に曲がっていてつっつかれたら痛そう。。
グルルルみたいな変な声上げました。

徳生公園の川鵜
徳生公園の川鵜

 

あの「鵜飼」で有名な「鵜」ですね。
止まり木のところで長くじーっとしています。
光が当たると目がエメラルドグリーンに見えます。
ちょっとかっこいい鳥。

徳生公園の川鵜
徳生公園の川鵜

日差しのもと、羽根つくろいをしています。

徳生公園の川鵜 
徳生公園の川鵜

飛翔

大きく翼を広げて飛びます!

徳生公園の川鵜 翼を広げて
徳生公園の川鵜 翼を広げて

わぁ、かっこいい!見事な翼!

徳生公園の川鵜 翼を広げ
徳生公園の川鵜 翼を広げ

 

飛びました!
川鵜は追い込み漁が得意なんだそうです。
食べるのはほとんど魚類で、一羽で一日500ℊも食べるとか。
徳生公園のお魚さんが心配です。

徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!
徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!

翼には光沢があります!
翼を広げると、それはそれは大きな鳥に見えます。

徳生公園の川鵜 飛んだ!
徳生公園の川鵜 飛んだ!

魚を狙っているのでしょうか?水面近くを低く飛びます。
魚が可愛そうと思いながら、魚を捕獲したところが見たいです。

徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!
徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!

悠々と飛びます!

徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!
徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!

鳥の多種多様性

食べられてしまう魚が可愛そうと思ってしまいますが…
生物はみんなそれぞれ異なっていて、みんなが関わりあって生きています。
鳥類はことに様々色々。
小さな鳥大きな鳥、飛ぶ鳥、飛ばない鳥、草食の鳥、昆虫を食べる鳥、魚を食べる鳥、そして寒いところの鳥、暑いところの鳥。

生物はみんな関わり合って生きているから、今もみんなが生きていける。
多様性が低下すると、絶滅する生物が出てきたり。
生物界は不思議ですね。

都筑民家園の「ひな祭りウィークのつるし雛」幸せと健やかな成長を祈って

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

都筑民家園の「ひな祭りウィークのつるし雛」幸せと健やかな成長を祈って

古民家だからこその・・

今日は、都筑民家園(大塚歳勝土遺跡公園内)の「ひな祭りウィーク」のご紹介。古民家だからこその素晴らしいイベントです。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」

地元有志の所有しているひな人形や吊るし雛が飾られています。

かなり貴重なひな人形もあるようです。雛人形のお話は改めて。。。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

圧巻!

圧巻なのは、吊るし雛。
何千個もの縁起物が飾られ、見事の一言!
ご覧の通り、古民家がぱ~っと明るくなっています。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

吊るし雛の由来

吊るし雛は、江戸時代に始まったと言われています。

江戸時代では、女の子が生まれると、厄を身代わりに受けてもらうものとして、ひな人形を飾る習慣がありましたが、とても高価で庶民には買えないものでした。
そこで、ひな人形の代わりに端切れや古くなった着物で、小さな人形を作り飾ったのが、「つるし雛」の始まりです。

和生地

和生地、着物の端切れにはとても綺麗な色や模様があるものがあります。

青海波や亀甲模様など伝統柄、また花をあしらった生地、ちりめん生地など、洋生地とは違った華やかさがあり、色の組み合わせも美しいです。

願いを込めて

一針一針、子或いは孫の幸せと健やかな成長を願って縫い上げられた雛人形や飾りです。
昔は、まず「衣食住に困らないこと。健康であること。災難に合わないこと。良い縁談に恵まれること。」などを願ったのだそうです。
人形、野菜、果物、動物、手毬、花など縁起物が多いです。
それら縁起物には、一つ一つに謂れがあるようです。
日本の伝統を感じます。
手作りですから、世界に一つ。
縫い手の持ち味が光る、吊るし雛。
もし私だったら、この小さな一個を作るのに何日かかるんでしょう?

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

モビールのよう

風に揺れ、まるで和風モビールのようです。

小さな小鳥、小さな草履、色合いの美しい手毬など・・・それらがゆらゆら、くるりと風に揺れます。   なぜか癒されます。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

引戸の枠に吊るされた小さな細工物もかわいい。。

都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛
都筑民家園の「ひな祭りウィーク」吊るし雛

 

https://www.avail-home.co.jp/

茅ヶ崎公園2月の桜・河津桜はゆっくり咲いてゆっくり散る

茅ヶ崎公園の河津桜

茅ヶ崎公園2月の桜・河津桜はゆっくり咲いてゆっくり散る

2月の桜?

梅が美しい今日この頃、先日も「梅は咲いたか、桜はまだかいな」とブログにアップしました。

が、なんと、茅ヶ崎公園で桜を見つけました。

茅ヶ崎公園の河津桜
茅ヶ崎公園の河津桜

河津桜

梅じゃない、桃でもない、確かに桜!

茅ヶ崎公園のプールの横。

これは、河津桜という早咲きの桜です。

茅ヶ崎公園の河津桜
茅ヶ崎公園の河津桜
茅ヶ崎公園の河津桜

これは、ぱっと咲いてぱっと散る、ソメイヨシノとは違って、ゆっくりゆっくり時間をかけて咲くようです。

伊豆の河津川沿いで原木が見つけられたことから、そう呼ばれるようです。

茅ヶ崎公園の河津桜
茅ヶ崎公園の河津桜

2月の花見

でも、2月のこの時期に、桜を見ることができるなんて、春を見つけたようでうれしいですね?

冷たい空気の中、かじかんだ指をほどくように、一輪そして一輪と、蕾がほころびています。

茅ヶ崎公園の河津桜
茅ヶ崎公園の河津桜

寒いのでまだまだ固いつぼみの部分が多いのですが、少しずつ・・・。

茅ヶ崎公園の河津桜蕾
茅ヶ崎公園の河津桜蕾
https://www.avail-home.co.jp/

山崎公園のハチワレ猫ちゃん!まるでバットマンのマスクみたい

山崎公園の野良ネコちゃん

横浜市都筑区、横浜市営地下鉄中川駅の南側に位置する山崎公園は好きな公園で、たびたび足を運びます。

ここには、野良ネコちゃんが何匹かいて、今日は白黒のハチワレ猫ちゃんのご紹介♪

額が左右対称に八の字に割れた柄の猫ちゃん。

三毛猫ならぬ二毛猫です。

縁起がいい?悪い?

鉢割れは『鉢(頭)が割られる』と江戸時代には忌み嫌って、縁起が悪いとされたようですが、今では八を末広がりとみて縁起良しという見方もあり、人気の模様です。

なぜでしょう・・・決まってきれいに左右対称ですね?

海外では、バットマンのマスクをかぶったみたいなところから、マスクキャットと呼ばれるみたい。

 

この猫ちゃん、かなりの完成度のシンメトリーです!
めっちゃカッコいい!と思いません?👇

 

https://www.avail-home.co.jp/