味奈登庵 都筑佐江戸店のざるそば 富士山盛りにチャレンジ!

味奈登庵 都筑佐江戸店の富士山盛り ざるそばにチャレンジ!

都筑佐江戸店へ

今日は「味奈登庵 都筑佐江戸店」に行きました。
味奈登庵は創業50年。神奈川県に17店舗もあるそうです。
今日は、week dayの午後0時45分到着。


第2駐車場がいっぱいで、メインの駐車場に15分並び、店内着席まで20分待ちでした。
帰るお客さんは作業服姿の男性グループが多かったので、きっとお仕事中のランチですね。

大広間108席

古民家風和風の店舗です。
まずレジ前での整理券を発券してから番号を呼ばれるまで待ちます。
呼ばれたら店内へは靴を脱いであがり、下駄箱に靴を置きます。
お店の人が席に案内してくれます、大広間の座席でした。2人席と4人席のテーブルがたくさん並び、席同士は近くないのでゆったりしています。
大広間の奥には、テーブル席もあるようでした。全108席。

名物の富士山盛

着席すると、テーブルにはタブレットがあり、自分で注文。


私は、「ざるそばの富士山盛」を注文!
これが、味奈登庵のいわば名物!
基本的には蕎麦メニューに、蕎麦の量は並320g・大盛550g・富士山盛1kgの3種類のサイズがあります。(一部、富士山盛りできないメニューもあります)
麺増量は無料と書いてあり、なんと富士山盛の増量も無料です。
でもこれは味奈登庵さんの極限のサービスですから、残すようなことがあっていけません。
基本的にはシェアもNG。
一人で完食してほしいとのことですので、皆さんお腹を空かせて臨みましょう。
味奈登庵さんに末永く富士山盛を続けて頂くためにも、真剣に挑むべし!

ほどなく、お蕎麦が目の前に!

富士山盛は1kg

それにしても富士山盛りのボリュームは半端ではなかったのですが、「好きなお蕎麦ならいける、時間をかければ完食することができる」と意気込み、美味しく頂きました!
美味しいお蕎麦がツルツルと喉に落ちてゆく感じでした。
なんと重さは1㎏!
一般的な一人前の量は180~250g(茹でた麺の場合)なので、約4~5人前の量になります。カロリーも1130cal位の計算。
この富士山盛りは、店主さんが「大好きなつけ天をお腹いっぱい食べたい」という思いから生み出したメニューだそうです。750円で1Kgですから。
味奈登庵さん、富士山盛挑戦、楽しかったです。また、チャレンジしたい!

今日は夕飯を軽くしました。(笑)

のどごのの良い八割蕎麦です。
あの落語「時そば」にもある「二八そば」です。
味奈登庵さんは「できる限り打ちたてのそばをお客様に提供したい」という思いから、午前・午後の2回に分けて打ちたてのそばを港南台店に併設されている自社工場から各店舗に配送しているそうです。
しなやかでつるりと喉に落ちてゆく、美味しいお蕎麦でした!

 

つゆ

出汁は化学調味料を使わない天然だし使用だそうです。
かえしは、厳選された醤油・本みりん・ザラメを2週間寝かせ、つくられた拘りあるもののようです。
つゆは少し薄めでありながらキリリとした味わいです。私は好きです。

蕎麦湯

最後に蕎麦湯もいただきました。
白濁してとろみのある蕎麦湯が美味しかったです。
このとろみに蕎麦の栄養が溶け出しているそうです。

 

味奈登庵 都筑佐江戸店
住所:神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1801
アクセス:JR横浜線「鴨居駅」から徒歩約15分
TEL:045-937-0070
営業時間:11:00-22:00(L.O.21:30)
定休日:なし
駐車場27台
座席108席

「横浜美濃屋あられ」の丹尺・柿の種 誇るべき日本の伝統的食文化

「横浜美濃屋あられ」の丹尺・柿種 誇るべき日本の伝統的食文化

創業100年近く

都筑区におせんべい工場があります。

美濃屋あられの工場
美濃屋あられの工場

「美濃屋あられ」さん。
「美濃屋あられ」の創業は大正10(1921)年。
もう100年近くになります。
始めは、兄弟で始めた小さなおかき屋さんで、その後、昭和33(1958)年に「有限会社美濃屋あられ」を設立。昭和43(1968)年に、本社と工場を現在の「東方町」に移転して来られたようです

美濃屋あられの売店
美濃屋あられの売店

敷地内には小売りをしている売店があります。

丹尺

「第24回全国菓子博覧会農林水産大臣栄誉賞」受賞「丹尺」を購入。
250g 565円

美濃屋あられの丹尺
美濃屋あられの丹尺

一番人気でロングセラ-。
焼いた生地にサラダ油をからめて天然塩をベースに味付けした“サラダ味”のおせんべい。ほんのり塩味、サクサク食感。軽い食感で止まらなくなるおせんべい。

美濃屋あられの丹尺
美濃屋あられの丹尺

種類があるみたいで、辛いのもあり。
原料であるもち米は、国産の水稲米100%だそうです。

成分【100gあたり】
エネルギー  440kcal
タンパク   7.7g
脂質     10.1g
炭水化    79.5g
食塩相当量  0.84g

かき餅おかき(柿種)

美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)
美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)

内容量 100g

こちらも国産もち米使用。
ピリッと辛い美味しさ、醤油の風味はあとを引きます。
柿の種って本当に美味しいですよね?
ことに美濃屋さんの柿種はパリッと香ばしくやみつきになります!

辛さ ★★

成分【100gあたり】
エネルギー  381kcal
タンパク質  8.6g
脂質     0.8g
炭水化物   84.8g
食塩相当量  1.46g

美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)
美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)

おせんべい・おかき・あられの違い

おせんべいもおかきも、材料は同じだと思ってました。
違うんですね。使用するお米の種類が。
せんべいには粘り気の少ないうるち米、おかき・あられには粘り気のあるもち米が使われているようです。

噛むことの大切さ

日本人が昔から食べてきたおやつのですから、米菓は、お米を原料に作られたヘルシーな食べ物です。「α化」のお菓子だから胃にやさしいです。
現代の食べ物は柔らかいものが多く、それらが好まれています。
「美味しいを感じる言葉」を調査したところ「ジューシー」「もちもち」「ふわとろ」がトップだという。
しかしながらこういった傾向は「口腔や顎、消化システム」に悪影響、硬い食べ物は意識的に取り入れていかなくてはなりません。
ボリボリ、たくさん嚙むことで、咀嚼力もUPし消化促進も期待できます。

日本の食文化と米菓

春は豊作を願い種をまき、秋は実りに感謝して収穫する。
自然の神々に五穀豊穣と健康や安全を祈ります。
古くからお米には神様が宿るものと考えられていたため、ごはんやお米料理は一年を通して縁起のいい食べ物としてお供えしたり食べたりします。

日本人はお正月には餅、桃の節句では菱餅やひなあられ、端午の節句では柏餅・ちまき、お彼岸にはおはぎ、十五夜には月見団子、お祝には赤飯というように、季節の行事にはいつも米由来の食べ物を食べます。

せんべい・おかき・あられなどが日本の風土や人々の暮らしと共に歩んできたことを感じ、米菓は、誇るべき日本の伝統的食文化のひとつだと思います。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター北「ゆかりな」・スーパーフード十割蕎麦を楽しむ

ゆかりな

センター北「ゆかりな」 スーパーフード十割そばを楽しむ

居酒屋みたいな本格派蕎麦屋さん

「ゆかりな」は、センター北駅の駅ビル(あいたい)の4階にある、お蕎麦屋さんです。お昼はよく入店待ちをする人が見られるほどの人気店です。

センター北あいたい「ゆかりな」
センター北あいたい「ゆかりな」

ぱっと見、居酒屋さんみたいな雰囲気だったので、(私はお酒をあまり飲まないので)ちょっと敬遠していましたが、それが間違いだったと気づきました。

自家製麺手打ちについての説明
自家製麺手打ちについての説明

ゆかりなさんのWEBページから。

全国各地から季節に応じて産地を変えながら、その時期いちばん良い状態のそばのぬき実を厳選。店内で自家製粉しすぐに手打ちすることで引き立ての香りと味をご提供いたします国産100%ならではの香りと味をお楽しみください。

なにやら本格派のお蕎麦屋さんのようです。楽しみ💛

ゆかりな 店内に並ぶ美しい酒
ゆかりな 店内に並ぶ美しい酒

店内に入ると北斎の波の浮世絵が飾られ、お酒がたくさん並びます。
私はお酒を飲まないので分かりませんが、酒好きさんにはたまらなく魅力的なお店だと思います。
天ぷら、魚、サラダ、刺身などお酒のつまみはたくさんあります。
壁のMENUにびっくり。

壁に貼られたMENU
壁に貼られたMENU

十割そば

さて、店内に入り、私が注文したのはシンプルにざるそば「十割そば並盛」1100円。おそば150g。
十割そばは数量限定のようです。

十割そば
十割そば

ほどなくお蕎麦が運ばれてきました。
麵つゆと共に薬味、葱の小口切りと山葵、塩が添えられています。
お店の方が、「麺つゆで濡らしたお箸の先に塩をつけて、お蕎麦を食べてみてください」と言われました。

十割そば
十割そば


美味しい!
お塩は控えめながら、素材の持ち味を引き出す効果があるのですね?
十割ならではの歯切れの良さ。

因みに、十割そばは、つなぎ(小麦粉)を使わずそば粉だけで作ったそばです。多く蕎麦屋さんは、二八そばと呼ばれる二割のつなぎと、八割のそば粉を混ぜているお蕎麦が一般的です。

駅の立ち食いそばでは、3割の蕎麦粉の七三そばが多いようです。

そして十割そばを打つのには高度な技術を要すると言われてます。
この「ゆかりな」は、知人たちの噂では「お蕎麦がバリバリ固かった」という人が多いです。
私はこの「バリバリ」という表現が正しいかどうか分かりませんが、硬めの歯切れ良い十割蕎麦が好きです。

十割そばは、グルテンフリーですので、より健康にいい食べ物ということになります。今はハリウッドセレブなどにスーパーフードとして注目されています。

1100円は単なるざるそばと考えると、ちょっと高いかもしれません。
それでも「これは、職人さんの技術」と、考えると 1,000円 の価値は充分あると思います。

十割そば
十割そば

そば屋飲み

「蕎麦屋飲み」この風習の歴史は江戸時代に遡ります。
冷蔵庫もない江戸時代、蕎麦を作り置きできないので、注文が入ってからそばを打って切り、茹でていました。
そばの提供まで時間がかかるため、軽いつまみと日本酒を楽しみながらそばを待っていたのでしょう。
おいしいそばと酒は江戸っ子にとって、欠かせない娯楽の一つであったそうです。

蕎麦湯
蕎麦湯

北斎の絵とお蕎麦

前述しましたが店内に何カ所か葛飾北斎の波の絵が飾られています。
葛飾北斎は江戸時代平均寿命40歳の時代に90歳まで長生きしたと言われます。
(因みに最近映画HKUSAIを観ました。)
版画「富嶽三十六景」はなんと70歳を過ぎてから各地を歩き、描き上げた作品。この北斎はどうしてあの迫力ある絵を描くことが出来たか。
北斎は、蕎麦好きで、寝る前にそばを二杯たべていたそうです。
ゆかりなの店主さんは、そんなことを意図して、店内には北斎の絵を飾っているのに違いありません。
やはり、蕎麦はスーパーフードです。

粋な蕎麦の食べ方

江戸時代から、江戸前の「粋」な蕎麦の食べ方は、「お蕎麦の先をちょこっと浸したら一気にすすりのどで味わう。そうするとその後に胃から立ち昇って来るのが蕎麦の香りだ」といわれたそうです。
ぐちゃぐちゃ噛むのは江戸っ子じゃねえ!

江戸っ子の心意気は、めっちゃカッコいいです!
この食べ方こそが、粋でいなせな江戸っ子の美学によるものです。

ゆかりな 看板
ゆかりな 看板

ゆかりな
224-0003 横浜市都筑区中川中央1-1-3 ショッピングタウンあいたい4F

火曜日~土曜日
11時~22時(ラストオーダー21時30分)

日曜日、祝日
11時~21時30分(ラストオーダー21時)

   定休日 毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合は営業します。翌日に定休を振替ます。)

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

「あかつき」の桃ジャム 今年の桃は今年だけ 一期一会の桃の味

桃「あかつき」のジャム 今年の桃は今年だけ 一期一会の桃の味

ブランド桃「あかつき」

オーケーストアで見つけた桃のジャム「あかつき桃ジャム」
「あかつき」という桃は、福島県で白鳳と白桃の交配によってつくり上げたブランド桃です。
あかつきは他の品種に比べて糖度が高く、優良品種で、皇室に献上される最高峰の桃だと聞きます。
袋を掛けない無袋栽培で、太陽の光を浴びて、育った桃なんですね。
あかつきは白桃に当たる品種で、しっかりした歯ごたえがありながら、繊維は緻密で舌ざわりがなめらかなので、ジャムに向きます。
糖度が12度〜14度と高く、噛む度にじゅわっと溢れる甘い果汁が夏の暑さで疲れた体に染みわたります。

 

 

 

 

 

 

 

製造・セゾンファクトリー
内容量・310g
エネルギー・100g当り125kcal

プレザーブスタイル

ジャムという文字の横にプレザーブスタイルと書かれています。
プレザーブスタイルとは、果物の果肉が残っていて、食感をより楽しめるジャムのことです。

さあ、食べてみます!
蓋を開けると、ほんのりピンク色で透明感のあるジャムというかフランス語のコンフィチュールのイメージ。
ひとつひとつ丁寧に手つぶししているためか、果肉の食感が残り、果肉そのままの甘味という感じがします。
一口ごとに豊かに広がる優しい桃の香りを感じます。
やはりジャムというにはもったいない、フルーツを頂いている感じです。
大人向けのお洒落な桃ジャムです。

ヨーグルトやトーストで

ヨーグルトに乗せて食べます。糖度が低い。

バタートーストにたっぷり乗せて、おとなのトースト。

ジャムのドロッとした食感と全く違います。
驚くほどにプルルンとなめらかなテクスチャー。

一期一会の桃の味

あかつき桃ジャムはオーケ-北山田店は売り切れでした。WEBでも売り切れ。
私のようにまた来年と思う人もいるはず。

桃の旬は短いもので1週間、長いもので3週間だそうです。
品種によって旬がずれ、順を追って出荷するそうです。
桃農家さんは7月から8月の間忙しいのでしょうね?
今年育った桃はきっと今年だけの味わいが生まれるのだと思います。
桃の農家さんにとっても、今年の桃は今年だけの、一期一会と言っていいほどの美味しさなのだと思います。

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ひげのパン屋「海老のクリーミービスクのパン」濃厚な甲殻類の味わいのソース

ひげのパン屋「海老のクリーミービスクのパン」濃厚な甲殻類の味わいのソース

人気のパン屋さん

センター北駅からセンター南駅に向かう高架下のパン屋さん「ひげのパン屋」。
イートインコーナーが山小屋風でとってもくつろげます。
パンの種類も多く、いつもレジが並ぶほどの人気店です。

子供向けのパンもあり、親子連れも多いです。

海老のクリーミービスク

ひげのパン屋さんで、私の目に飛び込んできたのはこの「海老のクリーミービスク」というパン。小さいパンですがギュギュっと濃縮された美味しさです。

見た感じの美しさもさることながら、一口食べると海老の旨味の効いたビスクの風味が美味しい。
ビスクソースは、少し前までは、高級フレンチというイメージで、市販のソースもなかなか入手できなかったです。
近頃スーパーでも見かけるようになりました
でもとってもパンに合うことを再発見。


濃厚な甲殻類の味わいが溶けたソースとチーズがもっちりしたパンに絡んで本当にGOOD.

プチトマトの酸味も美味しい!
まだパンとしては新しいイメージです。リピートします!

ノアレザン

フランス語で、「ノア」はくるみ、「レザン」はレーズンという意味。
全粒粉のもちっとした生地に、くるみとレーズンを合わせて焼き上げた、健康志向の方にもピッタリのパン。割と好きなジャンルのパンです。
全粒粉とくるみの香ばしさと、レーズンの優しい甘さが相性抜群です!

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」主役はりんご

「まるごとアップルパイ」にバニラアイス

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」主役はりんご

まるごと!

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」
オーケーストアの「まるごとアップルパイ」
オーケーストアのインストアベーカリーの「まるごとアップルパイ440円。

小さくカットされたりんごの甘煮ではなく、りんごが半分にカットされたものが2つ入っています。確かに1個まるごと!

全長約14cm位、重さは270gあります。
3人分位ありそうな大きさです。

 

糖漬けりんご

原材料に「糖漬りんご」シロップ漬けりんごと記載されています。
食べるとクタッとしてなくて若干歯ごたえがあります。
カスタードクリームも程よく入っています。
煮りんごより甘みは抑えられている感じがします。

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」
オーケーストアの「まるごとアップルパイ」

アップルパイというと皆同じと思ったら大間違い、これが実に奥深い。
なぜかこの奥深さに、心ときめいてしまうのです。
ことにりんごフィリングは、柔らかに煮込んだフィリングも有れば、歯ごたえを感じるフィリングもある。あなたはどちらがお好みですか?

主役はりんご

フィリングは、水分が多く残るとパイ生地のパリッと感が損なわれます。アップルパイをお家で作るときはこれが要注意。

紅玉
紅玉

そして、美味しいアップルパイフィリングは、甘さの中に程よい酸味があることが大事。紅玉を筆頭にジョナゴールド、シナノゴールド、きおうなど。
オーケーストアさんは何を使っているのでしょう?(上の写真は紅玉です)
主役はりんごですから、りんごが大事!

「まるごとアップルパイ」にバニラアイス
「まるごとアップルパイ」にバニラアイス

私の食べ方二通り

夏のアップルパイの食べ方、一つ目、冷やして食べることで、りんごの酸味がより感じられ、重すぎない感じです。

そして食べ方二つ目、アルミホイルで包み、トースターで焼き、バニラアイスを乗せると、バニラアイスがトロッと溶け出し、美味しいです。
熱々で冷たいアップルパイアラモードになります。どちらも好き💛
バニラアイスとアップルパイ、どうしてこうも相性が良いのでしょうか?
私のご褒美スイーツ。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター南 BASCULE(バスキュール)一部の隙も無い至高のスイーツ

BASCULE(バスキュール)

センター南 BASCULE(バスキュール)一部の隙も無い至高のスイーツ

おしゃれでスタイリッシュ

2022年7月、横浜市営地下鉄ブルーライン「センター南」駅から徒歩5分ほどの場所に、スタイリッシュでオシャレなパティスリー「BASCULE(バスキュール)」がオープンしました。

BASCULE(バスキュール)
BASCULE(バスキュール)

グレーの壁面に、シンプルなロゴ。
外観からも、あまりにスタイリッシュな店舗で入る前から期待で心が高鳴ります!

BASCULE(バスキュール)店内焼き菓子
BASCULE(バスキュール)店内焼き菓子

店内にはプレゼントに良さそうな焼菓子やコンフィチュールが並びます。

ショーケースに並ぶケーキたちの美しく繊細なフォルム。
ひとつひとつがアート、脳裏に刻まれるかのようなその美しい姿。

BASCULE(バスキュール)ケーキ
BASCULE(バスキュール)ケーキ

美食への情熱を持つフーディー注目の的のお店だと感じます。

BASCULE(バスキュール)店内
BASCULE(バスキュール)店内

バスキュール=シーソー

店名の「バスキュール」とはフランス語で「シーソー遊び」を意味します。

シーソーというとバランス感覚や楽しさも感じる言葉で、響きも良いネイミングだと感じました。

オーナーシェフの佐藤徹さんは、都内屈指の名店、自由が丘「Paris S’éveille パリセヴェイユ」のオーナーシェフの右腕を19年間務めて独立したという、凄い経歴の持ち主だそうです。

スイーツ百名店

食べログ2023 「スイーツ EAST 百名店」で初選出されました!
当然ですが快挙です。

BASCULE(バスキュール)タルトオフリュイ
BASCULE(バスキュール)タルトオフリュイ

タルトオフリュイ

フランスではパティスリーの定番のタルトだそうです。
見るからに華やかで、可愛いので大好きです。
まず選んだのは、「タルト オ フリュイ」
色とりどりのブルーベリー・ラズベリー・チェリーなどが、たっぷり乗った目にも鮮やかな一品。
フレッシュな苺やベリーの酸味が、なめらかなカスタードの甘味と心地よく調和しています。
タルト生地はサクッと硬めで食べごたえも十分。
ひと口ごとに、フルーツの瑞々しさが広がり、心が華やぐ気持ちになります。
あまりの美しい仕上がりに食べるのがためらわれてしまいます。

BASCULE(バスキュール)ブリック
BASCULE(バスキュール)ブリック

ブリック

チョコレート好きなのでつい選んでしまうケーキです。
ビターとミルクの二層のチョコレートムースを楽しめる魅惑のケーキ、素晴らしい美味しさ。
上にのっているのはクルスティアンという、さくさくっとしたまるでマカロンのようなチョコレート、食感の多彩さを楽しめます。
さらに周りはやわらかめのチョコレートコーティングになっているのが驚きでした。
チョコレート尽くし。
ベテランシェフ佐藤徹さんの感性と技術が遺憾なく発揮されている個性的なケーキです。

ペッシュシャンパーニュ

pêche(ペッシュ)とは「桃」のこと。
長野県産の桃「あかつき」とシャンパンのコンフィチュールです。
ちなみにコンフィチュールは、ジャムと比較し、果実の食感が残っていて、甘さが控えめなのが特徴で、素材そのものの風味や彩りを楽しむことができます。

フレッシュの国産白桃と拘りのシャンパン”Moët & Chandon”(モエ・エ・シャンドン)を一緒に炊き上げたコンフィチュールです。

あかつきは、肉厚で果汁も多く、果肉も柔らかで甘みと酸味のバランスが良い桃です
果皮は光沢のある赤色で、果肉は白っぽいクリーム色に薄っすらと紅がさし、綺麗な色をしています。

一部の隙も無い至高のスイーツ

バスキュールのスイーツを食べてみて、素材へのこだわりやその良さを最大限に引き出す至高のスイーツでした。
コンフィチュールも同様、こだわり抜かれた素材で作られ、一部の隙も無く、魅了される味わいです。

ショーケースに並ぶケーキたちの美しく繊細なフォルム。
ひとつひとつがアート、脳裏に刻まれるかのようなその美しい姿。

 

 

BASCULE(バスキュール)

住所:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央22-15 ルーナレガーロ1F
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライングリーンライン「センター南」駅
(出口1番)から徒歩約4分
電話番号:045-482-4830
営業時間:11:00-19:00
定休日:不定休

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター南のポーモデアーモ(POMO DE AMO) 噂のアップルパイを食べてみた!

センター南のポーモデアーモ(POMO DE AMO) 噂のアップルパイを食べてみた!

噂のケーキやさん

港北ニュータウン・センター南駅近くに、小さなケーキ屋さん「POMO DE AMO(ポーモ デ アーモ)」があります。

2008年開業と聞きました。この激戦区で長い営業をされているのは、まさしく人から人へ「美味しい」の口コミですね?

センター南のポーモデアーモ
センター南のポーモデアーモ

店内は狭く入店は1組ずつ。いつも並ばないと購入できないと聞きました。
私が行ったときも一組並んでいて。。。。
入口正面の冷蔵ショーケースにはパフェやムース、プリンなどが10種類ほど、対面の棚にも焼菓子が並び種類は豊富でした。
土曜日だったので、たまたまなのか、ケーキ類はショートケーキのホールは有りましたが、少なめでした。

センター南ポーモデアーモのショーケース
センター南ポーモデアーモのショーケース

店内撮影禁止とは知らず、撮ってしまいました。ごめんなさい!
接客の店員さんは感じが良かったです。

センター南ポーモデアーモのA看板
センター南ポーモデアーモのA看板
センター南ポーモデアーモのA看板
センター南ポーモデアーモのA看板

店名の意は「りんご愛」?

店名「ポーモ=りんご、アーモ=愛」。
知人が、すごく美味しいアップルパイを売っているお店だと教えてくれました。
きっとりんごを愛してやまない店主さんなんでしょう!素敵な名前!
看板メニューは、「窯出しアップルパイ」のようです。

センター南ポーモデアーモのアップルパイ(大)
センター南ポーモデアーモのアップルパイ(大)

大きなアップルパイ  820円

もちろん「窯出しアップルパイ」を購入。
「シーズン再開」と書かれていたので、夏はお休み?ラッキーだったかな?
大きいサイズしかありませんでした。
ミニサイズも販売されているそうですが、今日は売り切れかな?
大きなアップルパイは、3人分くらいでしょうか?
店頭に書いてあった美味しい食べ方。
アルミホイルで包んでトースターで焼いてみました。
焼くとまさに焼きたての味わいが戻ってくる!バニラアイスを乗せて。

ポーモデアーモのアップルパイアイスクリーム乗せ
ポーモデアーモのアップルパイアイスクリーム乗せ

りんごの風味とダマンドのコクとシナモンの香り、パイ生地はもちろんサクサクで、シンプルにリンゴの美味しさを活かしたアップルパイです。

ポーモデアーモのアップルパイ
ポーモデアーモのアップルパイ

チェリータルト

「本日のタルト」と書かれて名称は不明ですが、「チェリータルト」でしょうか?
購入しました。420円、安いですね?
タルト生地がサクサクで、美味しかったです。

センター南ポーモデアーモのチェリータルト
センター南ポーモデアーモのチェリータルト

店  名:ポーモ デ アーモ
(POMO DE AMO)
所 在 地 :横浜市都筑区茅ケ崎中央13-3
☎ 045-941-0450
センター南駅(横浜市営地下鉄)徒歩2分
13:00-17:00
定 休 日 :月曜・木曜不定休
なし

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

 

オリンピック「パン工房」インストアベーカリーの魅力はお得感と美味しさ

オリンピック「パン工房」インストアベーカリーの魅力はお得感と美味しさ

オリンピック「パン工房」

センター南のスーパーマーケット、オリンピックに来ています
1階にインストアベーカリ-「パン工房」があり、品ぞろえ良く、パンの焼ける香りにつられ、ついつい寄ります。
お気に入りのパンがあります。

「たまごとベーコンのパニーニ」

パニーニが好きです。先日ボッシュカフェでも頂きましたが。
café 1886 at Bosch・ボッシュと都筑区の連携と未来について | アベイルの都筑区お散歩ブログ

パニーニとは、イタリア生まれの温かいサンドイッチのことです。
ハムやチーズ、レタスなどの具材をチャパタというパンにはさみ、それをパニーニ専用の波型の鉄板で焼き上げます。(チャパタはイタリア語でスリッパの意)
プレスされたようになり、パンの表面にしましま模様がついているものが多いです。
オリンピックパン工房さんのパニーニはしましま模様はついていないのですが、軽くプレスされたような焼き跡があってもっちりしていてとっても美味しい白パンです。

何度もリピートしています。
パニーニってあまり売られていないです。

「ブリオッシュ アップル シナモンレーズン」

ブリオッシュ生地はたっぷりバターと卵のパンなので、リッチでふんわりで洋菓子のように美味しい。
やっぱり思わず選んでしまったのは、シナモンの香りがする甘煮のリンゴやラム酒漬けのレーズンが入った「ブリオッシュ アップル シナモンレーズン」です。バターの香りとリンゴの味わいの優しいハーモニーを感じます。

オリンピックパン工房さんのブリオッシュは大きく、ふわふわで、満足です。
割ってみると、リンゴの甘煮がゴロンと入っています。

「ビーフカレーパン」


パン生地はもちもち。衣がザックリ大きめです。

サクッふわっと軽い生地にコクのあるカレールゥが包み込まれています。
ビーフの旨味がしっかりルゥに溶け込んで、奥深い味です

インストアベーカリーの魅力

このようにスーパーの中等にあるパン屋さんを「インストアベーカリ-」と呼びます。
私たちにとって、このような「インストアベーカリー」はとても魅力があります。
街のベーカリーよりも価格がちょっとお得で、街のベーカリー並みに美味しい。
ことに他のお買い物と一緒にレジで会計もできる手軽さも魅力。
パンの種類もとっても多いです。
店内で焼き上げ様子が見え、焼きたての良い香りにつられ、ついつい買いたくなります。
ランチはパンで済ますという方も多いでしょう。

スーパーは毎日のように通う主婦も多く、気に入ったパンのリピート率も高まるでしょう。イートインコーナーがあれば尚のことです。
ちなみに私もパニーニをリピート中。
焼き上がり時間に合わせてお買い物に来る人もいるに違いありません。

パン工房港北ニュータウン店
045-943-7211

神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央27-10
オリンピック港北ニュータウン店 1F
https://www.olympic-corp.co.jp/pankobo/

都筑区のお部屋探しはアベイルへ