寒さに弱いポーラチュカの冬越しに挑戦中!頑張って!

ポーラチュカ冬越し

寒さに弱いポーラチュカの冬越しに挑戦中!頑張って!

ポーラチュカは1年草?

去年、投稿した
メルカートきたで買ったポーラチュカ・・植物は夜、眠る? | アベイルの都筑区お散歩ブログ (avail-blog.com)

多くの人に読んでいただいて感謝の極みです。

ポーラチュカ
ポーラチュカ

‥‥で、そのポーラチュカ、実は今冬越し中なんです。今年も咲かせたくて。

ポーラチュカは寒さに弱くて、基本的には一年草ですが、少し暖かい室内に置けば冬越し出来ると聞きました。水やりも少なめに。。

室内の窓際の陽当りのいいところで、春を待ってます。

すっかり根元まで切りそろえていたのですが、新芽が出て、ちゃんとお日様に向かっています。

ポーラチュカ 冬越し
ポーラチュカ 冬越し

がんばれポーラチュカ

早く春になって花を咲かせてほしいなぁ!

寒い日々の中、わずかな日差しを受け止めて、春への準備をしています。

植物の力強さを目の当たりにして、思わず「頑張れ!」とつぶやいた。

植物に声かけると伝わるかしら。。きっと伝わるはず。。。

ポーラチュカ冬越し
ポーラチュカ冬越し

冬の大原みねみち公園・野鳥のさえずりを聞きながらお散歩する幸せ

大原みねみち公園の池

冬の大原みねみち公園・野鳥のさえずりを聞きながらお散歩する幸せ

細長い公園

大原みねみち公園石銘板
大原みねみち公園石銘板

都筑区茅ヶ崎4丁目から長坂のあたりといったらいいのでしょうか?

駅でいうと仲町台~センター南でしょうか?

大原みねみち公園・・・そのなのとおり緑道ささぶねのみちに沿って池を中心にとしたとした細長い形状の公園です。
池をはさんで南側が緑道ささぶねのみち、北側が緑地の丘陵(峰)となっています。
丘陵部の頂上に沿って昔の「みねみち」が少し残っていて、それが公園の名前になっています。

          ↓夏の写真も掲載しました。緑がきれいです。

 

ここは、ジョギングをする人が時折行き交い、子供の遊ぶ姿はあまり見ません。

作りこまれた公園ではなく、自然がたっぷり残った公園という感じが好きです。

↓夏撮影 休憩所は色々な形のものがあります。

大原みねみち公園東屋
大原みねみち公園東屋

野鳥たち

大原みねみち公園の池の橋
大原みねみち公園の池の橋

野鳥もさえずり、時折、一眼レフを構え、カワセミ待ちの人を見ます。

鴨もたくさんせせらぎで泳いでいます。

大原みねみち公園の池
大原みねみち公園の池

が川の様に細長~く、所々にそれぞれ違う形状の可愛い橋が架かっています。

屋根のある休憩所・東屋も、設けられ、静かな時を過ごせる場所です。

大原みねみち公園
大原みねみち公園

静かなせせらぎの音、歩くたびにカサコソと音を立てる枯葉、オゾンをたっぷり含んだ空気・・・・。

出勤前のひと時、こんな時間を過ごせるなんて幸せです。

花の寺正覚寺の大きなゆずの木・「柚子」の花言葉は恋のため息?

正覚寺の柚子

花の寺正覚寺の大きなゆずの木・「柚子」の花言葉は恋のため息?

花の寺

神社仏閣に行くと、なぜか心が洗われ、静まる気がします。

こちら都筑区のセンター南駅より少し歩いたところにある正覚寺さん(都筑区)は、梅、さつき、スイレン、紫陽花、菖蒲など季節の折々、色とりどりの花が咲き乱れます。

花の寺と呼ばれています。

そういったこともあり、(檀家でもないのですが)よく行きます。

いつもゆったり時間が流れていて心癒されます。

都筑区正覚寺
都筑区正覚寺

大きなゆずの木

お寺の境内には大きなゆずの木があり、この時期には、たくさんの柚子がなっています。

ほうら、見事でしょう??

都筑区正覚寺の大きな柚子の木
都筑区正覚寺の大きな柚子の木

柚子の実は日本人にとっては特別に思い入れのある柑橘だと思います。

柚子の香りは、和食文化にもなくてはならないですし、冬至のゆず湯は日本の伝統です。

都筑区正覚寺の柚子の実
都筑区正覚寺の柚子の実

ゴツゴツが良い柚子

柚子の実は、他の柑橘に比較して、ゴツゴツしています。

ゴツゴツして皮がかたそうなのが、いい柚子なんだそうです。

都筑区正覚寺の柚子の実
都筑区正覚寺の柚子の実

花言葉は「恋のため息」

柚子の花は夏に咲きますが、花言葉は「汚れなき人」「健康美」そしてなんと「恋のため息」

恋のため息。。。なんと爽やかな香り高いため息でしょう?ふ~っ!

柚子の花の香りは、爽やかな甘い香りです。

恋のため息はそんな柚子花の香りに似て、幸せで、せつない、胸キュンキュンのため息です。

ちなみにこんな花!↓

柚子の花
柚子の花

 

https://www.avail-home.co.jp/

エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの実を搾ったジュース

オリーブオイルのパン

エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの実を搾ったジュース

オリーブのジュース?

今日はオリーブオイルの話題です。

エクストラバージンオリーブオイル
エクストラバージンオリーブオイル

普通の食品油は、工程で、加熱処理などが必要となります。

しかし、エクストラバージンオリーブオイルは、加熱処理などを行わないで、作られます。
いわばオリーブの実のジュースなんです。
考えてみれば、スゴイのです。

オリーブオイルのパン
オリーブオイルのパン

 

オリーブオイルのパン

話題はちょっと飛びますが パンの中には、大体バターやショートニングが入っています。
油脂は、風味をよくし、柔らかくしっとりとしたパンに仕上げます。 
今日は、バターやショートニングに代えて、オリーブオイルを入れて、パンを焼いてみました。

卵も牛乳も使わずに、ひたすらオリーブオイルの風味を大切にした、シンプルなパンです。

風味がよく、柔らかく、しっとり、焼きあがりました!

オリーブオイルのパン
オリーブオイルのパン

中に、オリーブの実を入れてみました。

これも、カルディで購入したオリーブの実。ほんのり塩味。

カルディ
カルディ

 
 

オリーブの実
オリーブの実

 塩ヨーグルト

塩ヨーグルトってご存じですか?
ヨーグルトに塩を加えて作ったもの。
ひと晩水切りするとクリームチーズのような仕上がりになるんです。

塩ヨーグルトをガーゼにきゅっと包んで絞っておくと、まるでモッツァレラチーズみたいになります。

それにエキストラバージンオイルをかけて。。。

毎日のヨーグルトに変化をつけて、ヘルシーなデザートの出来上がり!
 

塩ヨーグルト&エキストラバージンオイル
塩ヨーグルト&エキストラバージンオイル

 

 

都筑区「公園の名前の秘密」地域ごとにキーワードが存在する

都筑区「公園の名前の秘密」地域ごとにキーワードが存在する

公園の名前の秘密

都筑区には小さな公園が点在しています。
その公園の名称には、地域ごとに素敵な秘密があります。
つまり、キーワードが存在します。

遊び

南山田・北山田キーワードは『遊び』たけとんぼ・ぼうけん・しゃぼんだま・じゃんけん・かげふみ・おにごっこ・かくれんぼ

都筑区「じゃんけん公園」
都筑区「じゃんけん公園」

中川1-3丁目…キーワードは「丘」ゆうひがおか・ゆめみがおか・のぞみがおか・ひかりがおか

 

都筑区「ゆめみがおか公園」
都筑区「ゆめみがおか公園」

果物

牛久保東キーワードは『果物』なつみかん・ひめりんご・さくらんぼ
写真はひめりんご公園

都筑区さくらんぼ公園
都筑区さくらんぼ公園

東山田キーワードは『空』あさやけ・ゆうやけ・あけぼの・そよかぜ・やまびこ・あおぞら

都筑区「あさやけ公園」
都筑区「あさやけ公園」

早渕キーワードは『鳥』ひばり・かなりあ・やまどり

都筑区「やまどり公園」
都筑区「やまどり公園」

仲町台・新栄・勝田南・キーワードは『虫』かぶとむし・ひぐらし・あかとんぼ・かたつむり・てんとうむし・くわがた

 

都筑区「かたつむり公園」
都筑区「かたつむり公園」

植物

その他キーワードは『植物』くすのき・あかしあ・とちのき・こぶし・みのり・どんぐり・からたち・もも・さくら・かきのき・くりのみ・かりん・たんぽぽ・ささのは・もみじ・ぎんなん・さるすべり・なでしこ・ききょう・こすもす・すずらん・あやめ・ねむのき・すいせん・まつば(以上「公園」省略)

 

都筑区「こすもす公園」
都筑区「こすもす公園」

動物

ひとつだけ、どこにも属さない公園があります。
それは、仲町台の「うさぎ公園」動物の名前はここだけ。。

都筑区「うさぎ公園」
都筑区「うさぎ公園」

ふるさと

うさぎ公園にある故郷(ふるさと)の歌詞。

 

うさぎ、おいし、かの山
こぶな、釣りし、かの川。
夢は今もめぐりて、
忘れがたきふるさと

都筑区は自然に恵まれた美しい街です。
ただ、日本は徐々に、文明、生活様式、価値観など大きく変貌し、
自然ももはや永遠の存在ではなくなりつつある危機に瀕しています。
いつまでも、都筑区がいいえ日本が「自然」を大切に「自然との共生」を大切に、進化をしていってほしいな。

港北ニュータウン「都筑区」が
将来子供達の心の「ふるさと」になりますように
永遠にゆたかで美しく優しい「ふるさと」でありますように。

山茶花は冬の寒さに耐えて咲く花だからこそ美しい

山茶花は冬の寒さに耐えて咲く花だからこそ美しい

差し色のように咲く

管理物件のテラスハウスには、山茶花の木があります。
山茶花の花
山茶花
この時期、公園も枯葉色、お庭も枯れ葉色・・・どこを見ても花が少なく、寂しいですが、山茶花はそんな枯葉色の中の中の差し色のように、一際美しく彩を添えています。 寒さに強い? 山茶花は寒さに強い花なんだなと思っていたところ、それは大きな間違いだったことを知りました。
山茶花の花
山茶花の花
山茶花は南方育ちの植物で、本来寒さに弱く、寒気によって枯れてしまうことがあるようです。 そんな寒さに凛と立ち向かい、試練に耐えているようで、山茶花が何だか愛おしく感じてしまいます。
山茶花の花
山茶花の花
                 

雪梅花麗

西郷隆盛は、梅の花を見て、「耐雪梅花麗」(雪に耐えて梅花麗し)と詠みました。 梅の花は、冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせ、かぐわしい香りを発する。
寒さに耐える姿は人間の試練に耐える姿に重なります。 寒さに耐えて咲く花々の美しさを感じ、私も山茶花のように健気にシャンと背筋を伸ばし生きていきたいと感じました。  
山茶花の花
山茶花の花
https://www.avail-home.co.jp/

早渕公園の「ゆづりは」新葉が出ると古い葉が世代交代の様に落ちる

早渕公園の「ゆずりは」

まるで世代交代のように

早渕公園でみつけた「ゆずりは」。

黒くて粉を吹いたような小さな実がついています。

黒というか紫にもみえます。 ブルーベリーみたいな色です。

この「ゆずりは」は春、新しい葉が揃うと、古い葉が一斉に落ちます。

まるで世代交代のように。。。

早渕公園の「ゆづりは」
早渕公園の「ゆづりは」

世代交代

全ての生命に

人間、動物、植物・・・すべての生命には世代交代があります。

又、企業や、スポーツの世界にも、世代交代があります。

Wikipediaでは、コンピュータや携帯電話などでも世代交代があると書かれています。

古きものが新しきものに・・・、今まで時代を担ってきた古きものにとっては、一抹の寂しさがつきものですし、新しきものをハラハラ見つめたりが常です。

おのずと、そこで新旧のぶつかり合いも生じます。

でも万葉の昔から、世代交代によって、いろいろな分野で歴史が刻まれできたわけです。

世代交代によって、何かが衰退したりしながらも、次なるものが進化したり、何かが滅亡したり、次なるものが誕生したり。

世代交代は、歴史そのものですね。

早渕公園の「ゆづりは」の実
早渕公園の「ゆづりは」の実

万葉の歌

恋い慕う歌

そんな「ゆづりは」は万葉の昔から歌にも詠まれています。

古(いにしへ)に 恋ふる鳥かも
弓弦(ゆづるは)の 御井(みい)の上より 鳴き渡り行く

歌の意
昔のことを恋い慕う鳥なのだろうか、ゆづりはの樹のある御井(地名)の上より 鳴き渡りゆく

過ぎ去った昔のことを恋い慕う歌です。

ゆづりは ゆずりは

誰が名付けたのか。。。「ゆづりは」   

早渕公園の「ゆづりは」の実
早渕公園の「ゆづりは」の実

 

現代仮名遣いでは「ゆずりは」ですね。

また、別の話にはなりますが、この仮名遣いも昔と今は違って。。。

「ゆずる」より「ゆづる」が、なぜか美しいと感じてしまうのは私だけでしょうか?

https://www.avail-home.co.jp/

テディーズビアバーガーのロコモコプレート/混ぜて食べるのがハワイ流

TEDDY’S BIGGER BURGERSのロコモコプレート

さてさて、バーガーのお話ではなく、テディーズビアバーガーのロコモコプレートをランチにテイクアウトしました。

今、カフェランチで人気のロコモコプレートですが、お家でもお手軽にできそうですね?

ガッツリ系男子には人気ですし、おしゃれ感もあるので、女子にも人気。

簡単そうと思いきや、このグレービーソース(=調理される肉から出る肉汁を素に作られるソース)が決め手、これを上手に作ることがポイントかも知れませんね?

この濃厚なグレービーソースが男子の心をつかむんだろうね。
でも、デミグラスにしたり、照り焼きソースにしたり、するのもいいね、きっと。
パテがグリル焼きで網目の焼き目がついているところが、ぱりっと香ばしく美味しい。
混ぜて食べるのがハワイ流!

豪快に食べるのがいいかもしれない。

 

ちょっとお野菜高騰の昨今で、お野菜が少なめという感じがちょっと残念。

ロコモコのようなワンプレート料理って、彩が大切だよね。

目玉焼きもとろーりきれいな程よい半熟焼き加減で、いい色。きれいな目玉焼!

ご飯は、黒米入りライスが使われています。

黒米っていうだけで、ヘルシーさをアピールできるし、なんたって、グレービーソースと黒米って相性抜群。

いつかハワイ現地ののテディズビアバーガーで食べてみたいなぁ!

微妙に違った味わいなんではないかしら?

 

http://www.avail-home.co.jp/